愛する意味
光文社新書 1010
出版社名 | 光文社 |
---|---|
出版年月 | 2019年6月 |
ISBNコード |
978-4-334-04416-9
(4-334-04416-6) |
税込価格 | 858円 |
頁数・縦 | 212P 18cm |
この商品を買った人は、こちらにも興味をもっています
-
- もっと言ってはいけない
- 橘玲/著
-
- 国家と教養
- 藤原正彦/著
-
- 生きる意味
- 上田紀行/著
-
- 平成はなぜ失敗したのか 「失われた30年」の分析
- 野口悠紀雄/著
-
- 上級国民/下級国民
- 橘玲/著
-
- 「地方国立大学」の時代 2020年に何が起こるのか
- 木村誠/著
-
- 不登校・ひきこもりの9割は治せる 1万人を立ち直らせてきた3つのステップ
- 杉浦孝宣/著
-
- ルポ教育困難校
- 朝比奈なを/著
-
- キレる! 脳科学から見た「メカニズム」「対処法」「活用術」
- 中野信子/著
-
- 未来を生きるスキル
- 鈴木謙介/〔著〕
-
- 天才の思考 高畑勲と宮崎駿
- 鈴木敏夫/著
-
- 令和を生きる 平成の失敗を越えて
- 半藤一利/著 池上彰/著
-
- 実行力 結果を出す「仕組み」の作りかた
- 橋下徹/著
-
- ハラスメントの境界線 セクハラ・パワハラに戸惑う男たち
- 白河桃子/著
-
- リベラルは死なない 将来不安を解決する設計図
- 井手英策/編
商品内容
要旨 |
愛が欲しければ、愛するしかない。感動のロングセラー『生きる意味』出版から14年。生きる意味の核心である「愛」についての熱い提言! |
---|---|
目次 |
第1章 私はなぜ、愛の不毛地帯にいるのか |
おすすめコメント
今の日本は、愛の不毛地帯だ。同調圧力に負けて個性を喪失した大人、未来に夢を持てない若者が増え、経済格差よりも、心の貧しさに苦しむ人が多い。これからの私たちに必要なのは、「愛されるより、愛する人になる」ということ。愛することを始めること、それは自分自身を揺り動かすエネルギーを発見すること。どうしたら利他的な社会、愛に満ちた社会をつくれるのか? 世界各国の「癒し」「宗教」を研究してきた文化人類学者が、利己化する世界へ向けて警鐘を鳴らす。