ケーキの切れない非行少年たち
新潮新書 820
出版社名 | 新潮社 |
---|---|
出版年月 | 2019年7月 |
ISBNコード |
978-4-10-610820-4
(4-10-610820-8) |
税込価格 | 792円 |
頁数・縦 | 182P 18cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 ニュースなどで時折、にわかには信じがたい残虐な手口や、理解が難しい短絡的な動機の少年犯罪が報じられる。そこまで行かなくても、後先考えずに窃盗や傷害などの罪を重ね、少年院に収監される少年は後を絶たない。彼らの中には、心からの反省ができず、更生や矯正が難しい者も少なくないようだ。本書では、「ホールケーキを3等分に切れない」といった基本的な認知機能に問題を抱える非行少年たちの実態を紹介。少年による重大な犯罪行為や粗暴な言動、そして少年院などに収監後の更生・矯正がなかなかうまくいかない原因の一つに認知機能の障害があると分析する。また、そうであるにも関わらず、いきなり反省を強いたり、難しい課題を解かせる矯正教育の現場の問題を、それまでの学校教育における同様の問題と合わせて指摘。著者自身が開発した認知機能の向上プログラム「コグトレ」などの実践も踏まえた、具体的な対策を提言している。著者は建設コンサルタント会社に勤務後、神戸大学医学部を卒業、児童精神科医として精神科病院や医療少年院に勤務してきた。現在は立命館大学産業社会学部教授。 |
書店レビュー
総合おすすめ度:
全1件
-
-
三つ子の魂百まで?三歳児神話??
-
おすすめ度
- 金喜書店 (秋田県横手市)
子育て支援にかかわっていた時からそうかな?と思っていることが書かれています。
保護者だけじゃない幼児へのアタッチメントがここまで影響するんです。
でもつまり解決は…カリキュラムでもメソッドでもない(ひ)(2019年11月12日)
-
おすすめ度
-
この商品を買った人は、こちらにも興味をもっています
-
- 一切なりゆき 樹木希林のことば
- 樹木希林/著
-
- 東大の先生!文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!
- 西成活裕/著 郷和貴/聞き手
-
- 妻のトリセツ
- 黒川伊保子/編著
-
- 1日5分!教室で使えるコグトレ 困っている子どもを支援する認知トレーニング122
- 宮口幸治/著
-
- 日本国紀
- 百田尚樹/著
-
- メモの魔力
- 前田裕二/著
-
- 樹木希林120の遺言 死ぬときぐらい好きにさせてよ
- 樹木希林/著
-
- もっと言ってはいけない
- 橘玲/著
-
- 上級国民/下級国民
- 橘玲/著
-
- 学校の「当たり前」をやめた。 生徒も教師も変わる!公立名門中学校長の改革
- 工藤勇一/著
-
- 小説天気の子
- 新海誠/〔著〕
-
- 反日種族主義 日韓危機の根源
- 李栄薫/編著
-
- キレる! 脳科学から見た「メカニズム」「対処法」「活用術」
- 中野信子/著
-
- 47都道府県の歴史と地理がわかる事典
- 伊藤賀一/著
-
- 発達障害グレーゾーン
- 姫野桂/著
商品内容
要旨 |
児童精神科医である筆者は、多くの非行少年たちと出会う中で、「反省以前の子ども」が沢山いるという事実に気づく。少年院には、認知力が弱く、「ケーキを等分に切る」ことすら出来ない非行少年が大勢いたが、問題の根深さは普通の学校でも同じなのだ。人口の十数%いるとされる「境界知能」の人々に焦点を当て、困っている彼らを学校・社会生活で困らないように導く超実践的なメソッドを公開する。 |
---|---|
目次 |
第1章 「反省以前」の子どもたち |
出版社・メーカーコメント
本書では、医療少年院に勤務していた精神科医の目から見た「非行少年」の姿、そして彼らを取り巻く問題の構造、彼らの効果的な支援方法が、一気通貫で語られています。矯正関係者だけでなく、広く教育関係者にも資する本であるのは、立命館大学産業社会学部教授として著者の前任にあたる故・岡本茂樹先生の著『反省させると犯罪者になります』『いい子に育てると犯罪者になります』とも共通しています。 ご興味をもたれた方は、ぜひご一読ください。