がん検診は、線虫のしごと 精度は9割「生物診断」が命を救う
光文社新書 1021
出版社名 | 光文社 |
---|---|
出版年月 | 2019年8月 |
ISBNコード |
978-4-334-04429-9
(4-334-04429-8) |
税込価格 | 902円 |
頁数・縦 | 230P 18cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 死に至る病の筆頭だった「がん」も、近年は早期発見・早期治療で「治る病」となってきている。その早期発見に関し、2015年3月に日本人研究者による画期的な研究論文が米科学誌に掲載され、話題になった。それは「線虫が、非常に高い精度でがん患者の尿の匂いを嗅ぎ当てる」という驚きの発見だった。本書では、体長1ミリの線虫が早期がんを検知することを発見し、起業して世界初の線虫がん検査「N-NOSE(エヌ・ノーズ)」の2020年実用化を目指す著者が、同検査ががん患者の命を救い、「生物診断」により医学界が格段の進歩を遂げる可能性を綴る。優れた嗅覚を有する線虫は、1滴の尿だけでステージ0の段階からがんの匂いを嗅ぎ分ける。そのため、わずかな手間と低コストでがんの早期発見が可能になるだけでなく、手術中、手術後の経過を正確に把握できるようにもなるという。本書では、自身の歩みや発想の秘訣などを語りながら、次代の研究者へのメッセージも伝えている。著者は東京大学大学院博士課程で線虫の嗅覚に関する研究を始め、九州大学大学院理学研究院助教時代の2015年に線虫ががんを検知する論文を米科学誌に発表。2016年に株式会社HIROTSUバイオサイエンスを起業し、代表取締役を務める。 |
商品内容
要旨 |
二〇一五年三月、「線虫が、非常に高い精度でがん患者の尿の匂いを嗅ぎ当てる」という論文が米科学誌に掲載され、報道番組でもトップニュースとして報じられた。九州大学の研究者だった著者は、その後起業し、実用化に向けた研究を重ね、医学界への普及活動に邁進してきた。たった尿一滴で、ステージ0の段階からがんが検知されることで、がん治療はどう変わるのか。なぜ、線虫だったのか。検査に機械ではなく生物を用いる「生物診断」の可能性は?各種メディアで注目の研究者・経営者が、自身の歩みや、誰も思いつかなかった研究を生み出した発想法、研究者を目指す若者への提言などを交えつつ、二〇二〇年の線虫がん検査「N‐NOSE(エヌ・ノーズ)」実用化で大きく変わるがん検診とがん治療の今後の展望を伝える。 |
---|---|
目次 |
第1章 「がん検査」と「がん治療」が大きく変わる(線虫がん検査「N‐NOSE」で、何が変わるのか? |