MMT現代貨幣理論入門
出版社名 | 東洋経済新報社 |
---|---|
出版年月 | 2019年9月 |
ISBNコード |
978-4-492-65488-0
(4-492-65488-7) |
税込価格 | 3,740円 |
頁数・縦 | 536,15P 20cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 “異端の経済理論”だった「MMT(現代貨幣理論)」が、最近になって脚光を浴びている。これまで主流とされてきた経済学上の常識を、その根本である「貨幣」の定義から覆し、政府の財政赤字を肯定的に捉えるといった革新的な理論は政治家や日銀総裁などを巻き込み、賛否両論の議論を巻き起こした。本書は、MMT第一人者と言われる著者が2012年に発表し「MMTのバイブル」と呼ばれた書の改訂版の邦訳である。MMTの基礎となる貨幣や通貨の定義から、政府の財政、金融政策、租税政策などにおける、従来とはまったく異なるMMTの考え方を詳しく紹介している。MMTは、20世紀初頭のゲオルグ・F・クナップ、ジョン・M・ケインズ、ヨーゼフ・A・シュンペーターらの理論を原型とし、1990年代に本書の著者やステファニー・ケルトン、ビル・ミッチェルといった経済学者、あるいは投資家のウォーレン・モズラーらによって成立した歴史を持つ。著者のL・ランダル・レイ氏は経済学者で、ニューヨークのバード大学教授兼レヴィ経済研究所上級研究員。貨幣理論と金融政策、マクロ経済学、金融不安定性、雇用政策を専門とする。 |
商品内容
目次 |
マクロ会計の基礎―1つの部門の赤字は、別の部門の黒字に等しい |
---|
おすすめコメント
全米大論争、国会で議論白熱の「MMTのバイブル」待望の邦訳!いち早く日本に紹介した中野剛志氏と、「反緊縮」の松尾匡氏のW解説。