プラスチックの現実と未来へのアイデア みんなで考えたい
出版社名 | 東京書籍 |
---|---|
出版年月 | 2019年8月 |
ISBNコード |
978-4-487-81260-8
(4-487-81260-7) |
税込価格 | 1,870円 |
頁数・縦 | 143P 21cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 「プラスチック」の環境に与える深刻な影響が、日本のメディアでも伝えられるようになってきている。2018年6月に開かれた第44回G7サミットでは、各国の自国でのプラスチック規制強化を謳った「海洋プラスチック憲章」が発表され、EUをはじめとする国や地域、国際機関で取り組みが加速している。本書では、私たちの暮らしやビジネスに必須の材料であるプラスチックの害毒、とくに、廃棄プラスチックごみが海洋に流れ込み、細かく砕けて魚や海鳥などの体内に蓄積する「マイクロプラスチック」の問題を中心に深刻な現状を報告。警鐘を鳴らしつつ、対策のためにどのような取り組みが進められており、どういう方針で臨むべきか、といったさまざまなアイデアを紹介する。監修者の高田秀重氏は、東京農工大学農学部環境資源科学科教授。環境中における微量有機化学物質の分布と輸送過程をテーマに研究を続けており、国連の海洋汚染専門家会議のグループメンバーとして、世界のマイクロプラスチックの評価を担当。本書は、高田教授の監修のもと、危機感を共有するライターなどの有志が手分けをしてリサーチしまとめた緊急レポートである。 |
この商品を買った人は、こちらにも興味をもっています
-
- プラスチック惑星・地球
- 藤原幸一/写真と文
-
- 多肉植物の栽培 生き生きと育てるための知恵とコツ
- 羽兼直行/著
-
- トコトンやさしいバイオプラスチックの本
- 日本バイオプラスチック協会/編
-
- 小説天気の子
- 新海誠/〔著〕
-
- ノーサイド・ゲーム
- 池井戸潤/著
-
- 学校の「当たり前」をやめた。 生徒も教師も変わる!公立名門中学校長の改革
- 工藤勇一/著
-
- 人間
- 又吉直樹/著
-
- 落日
- 湊かなえ/〔著〕
-
- 新章神様のカルテ
- 夏川草介/著
-
- トラペジウム
- 高山一実/著
-
- ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー The Real British Secondary School Days
- ブレイディみかこ/著
-
- 熱帯
- 森見登美彦/著
-
- 希望の糸
- 東野圭吾/著
-
- むらさきのスカートの女
- 今村夏子/著
-
- 麦本三歩の好きなもの
- 住野よる/著
商品内容
要旨 |
未来のために、今から出来るアイデアの数々。 |
---|---|
目次 |
01 ポスト・プラスチックの未来へ(G20大阪サミット―世界は2050年までに新たな海洋プラごみ汚染をゼロにできるか!? |
出版社・メーカーコメント
プラスチックが大量生産され、社会に広まり始めてから約70年。人類に大きな利便性と利益をもたらした一方、水に溶けない、腐食しないという素材の特性は、生態系に悲惨な影響をもたらしました。中でも近年、国連環境計画(UNEP)が、世界が直面する最大の危機と考えているのが、プラスチックによる海洋汚染=「プラスチックスープ」も含めたプラスチックの環境汚染です。そのプラスチックの現状をつまびらかにし、これから進めるべきポストプラスチックの世界を実現するためのアイデアを提案します。読者が今日からできるアイデア満載!