• 本

マルシェのつくり方、使い方 運営者・出店者のための教科書

出版社名 学芸出版社
出版年月 2019年9月
ISBNコード 978-4-7615-2718-1
4-7615-2718-8
税込価格 2,200円
頁数・縦 223P 19cm

商品内容

要旨

マルシェ運営をまちづくりの起点に、マルシェ出店をビジネスの柱に。ヒルズマルシェなど6つのマルシェを10年間、運営してきた著者が明かす、「運営」と「出店」のノウハウ、失敗の原因/成功のポイント。

目次

1章 マルシェが小売りビジネスを変える―コミュニケーション型移動小売業の誕生(日本のマルシェ誕生
マルシェに参戦
マルシェをブームで終わらせないために
コミュニケーション型移動小売業)
2章 マルシェのつくり方―開催・運営のノウハウ(マルシェを始める前に知っておきたいこと
開催までに準備すること、スケジュール
マルシェ運営のオペレーション
マルシェは1日にして成らず)
3章 マルシェの使い方―出店のノウハウ(「何屋」か、一言で言えますか?
マルシェで儲ける!は甘くない
いざ、出店へ!準備万端で挑め
インキュベーションスペースとして)
4章 マルシェというビジネスモデル―持続可能なしくみの構築(近江商人の上をいく、五方良し!
つくる側のビジネスモデル
使う側のビジネスモデル
顧客のビジネスモデル)
5章 マルシェの現場案内(ヒルズマルシェ―街のプラットフォームになる
ワテラスマルシェ―地元の大学生も運営を手伝う
浜町マルシェ―複数の地元商店街との連携
K‐TTE前地下広場マルシェ―日本屈指のオフィス街で実現
SouseiMarche―商業施設で毎日マルシェ
新しい流通を開拓するマルシェ)

著者紹介

脇坂 真吏 (ワキサカ マサト)  
株式会社AgriInnovationDesign代表取締役。株式会社東神楽アグリラボ代表取締役会長。株式会社DKdo代表取締役/東京代表。一般社団法人マルシェ・マーケット研究所代表理事。1983年生まれ。東京農業大学国際食料情報学部食料環境経済学科卒業。大学4年時に起業。その後、NPO法人農家のこせがれネットワークの設立をはじめ、農業活性に関わるプロデュースを全国で展開。2009年から「ヒルズマルシェ」の運営に関わり、以降東京で「ワテラスマルシェ」「浜町マルシェ」「KITTE前地下広場マルシェ」、北海道で「SouseiMarche」の運営に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)