• 本

「資質・能力」を育む高校化学 探究で変える授業実践

出版社名 化学同人
出版年月 2019年9月
ISBNコード 978-4-7598-2016-4
4-7598-2016-7
税込価格 3,300円
頁数・縦 238P 26cm

商品内容

要旨

新学習指導要領関係者が総力をかけて執筆!暗記型授業から脱却し、生徒が夢中になる探究型授業を実現!「化学基礎」授業担当者のバイブル!中学・高校・大学・社会接続を意識した最適な授業実践ガイド!これからの大学入学・入試に向き合った内容構成!教員養成、教員研修、化学関係会社の社員研修の必携書!

目次

第1部 探究型授業をライブで見る(実録ライブ授業!実験で見いだす反応物の量と化学反応式との関係)
第2部 「化学基礎」プロローグ(「化学びらき」で伝えよう!)
第3部 「化学基礎」探究型授業の実践(化学の特徴
単体と化合物(塩化ナトリウムの確認)
電子と原子核の発見の歴史
酸・塩基
酸化還元反応の利用
化学が拓く世界―安全な水を得るためには)
第4部 「化学」探究型授業の実践(凝固点降下
化学反応と熱・光「ヘスの法則」
エントロピーとは何だろう
アルカリ金属
混成軌道
有機化合物の同定)
第5部 役立つ情報(大学入学共通テスト試行調査問題から見る探究型授業実践
実験の安全配慮への注意事項―学習指導要領解説より
国際単位系(SI))

おすすめコメント

高校化学の学習指導要領が10年に一度の大改訂を迎えた。2018年に改訂告示、2020年から新授業が開始する。新学習指導要領をどう読み込んで、どう授業に反映したらよいか…。化学教育に卓越した教員たちが、学習者の資質・能力を伸ばす探究型の授業を実践し、重要項目を懇切丁寧にまとめた。化学を教えなければならない先生方のバイブル。これから理科教員を目指す学生の必読の書。

著者紹介

後藤 顕一 (ゴトウ ケンイチ)  
東洋大学食環境科学部教授(博士(学校教育学))。東京都生まれ。2016年兵庫教育大学連合大学院博士課程修了
飯田 寛志 (イイダ ヒロシ)  
静岡県総合教育センター参事。静岡県生まれ。1990年学習院大学理学部卒業
野内 頼一 (ノウチ ヨリカズ)  
国立教育政策研究所教育課程調査官(併)文部科学省教科調査官。茨城県生まれ。平成30年告示の改訂に関わる。元茨城県公立高等学校教諭、元茨城県高校教育課指導主事
西原 寛 (ニシハラ ヒロシ)  
東京大学大学院理学系研究科教授(理学博士)。鹿児島県生まれ。1982年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了
渡部 智博 (ワタナベ トモヒロ)  
立教新座中学校・高等学校教諭(博士(学術))。福島県生まれ。1985年立教大学大学院理学研究科博士前期課程修了。2000年埼玉大学大学院理工学研究科博士後期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)