• 本

誰が科学を殺すのか 科学技術立国「崩壊」の衝撃

出版社名 毎日新聞出版
出版年月 2019年10月
ISBNコード 978-4-620-32607-8
4-620-32607-0
税込価格 1,650円
頁数・縦 269P 19cm

書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍

要旨

日本の「科学」の“凋落”が激しいという。文部科学省科学技術・学術政策研究所の報告によると、引用回数上位10%以内の質の高い科学論文の国別シェアで、日本は2003~05年の4位から、9位に転落。科学技術に基盤をおくメーカーの国際競争力の低下も否めない。「科学技術立国・日本」はどこに行ったのか。本書では、毎日新聞科学環境部の記者たちが、独自取材やアンケート調査、各種公式データなどから、将来のノーベル賞受賞者の輩出を難しくするかもしれない、日本の「科学研究力の失墜」の実態とその原因をリポート。直近の成果を生みづらい基礎研究の比重を各企業が減らすようになり、政府が成果を見込めそうな特定分野に公的研究資金の過度の「選択と集中」を行った結果、大学の研究現場も疲弊していると分析する。本書のベースとなっているのは2018年から19年にかけて毎日新聞科学面に連載された「幻の科学技術立国」であり、連載当時、科学環境部に在籍した西川拓氏がデスクを、須田桃子氏が取材班のキャップを務めた。
※要旨の情報〔社会情勢、著者経歴など〕は、作成日当時のものです。
以降内容が変わっている場合があります。[要旨作成日:2019年12月11日]

商品内容

要旨

「平成の国力衰退」をもたらした科学政策「大改悪」の驚くべき真実をあばく!政治、経営、そして科学の現場からの報告。

目次

第1章 企業の「失われた三〇年」(「産みの親」東芝はなぜ敗北したか
グーグルになれなかったNEC ほか)
第2章 「選択と集中」でゆがむ大学(内閣府主導プロジェクトで「やらせ公募」
膨張する内閣府の集中投資 ほか)
第3章 「改革病」の源流を探る(「科学技術族」長老の嘆き
「選択と集中」路線の始まり ほか)
第4章 海外の潮流(中国の巨大電波望遠鏡「天眼」
「破格の待遇」で研究者引き抜き ほか)

おすすめコメント

イノベーション不足、研究力の低下……「科学技術立国ニッポン」はなぜ幻と消えたのか?国力低下の真因を探る渾身のノンフィクション。