• 本

他者と働く 「わかりあえなさ」から始める組織論

出版社名 ニューズピックス
出版年月 2019年10月
ISBNコード 978-4-910063-01-0
4-910063-01-3
税込価格 1,980円
頁数・縦 197P 20cm

書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍

要旨

多くの組織の現場で、私的な感情などが絡む、必ずしも合理的ではない個人間やグループ同士の対立や足の引っ張り合いなどが起こり、業務の進行を妨げることがしばしばある。そうした「わかりあえなさ」に由来する関係性のトラブルは、定番の経営理論やノウハウでは解決が難しい。どうすればいいのだろうか。本書では、「適応課題」と呼ばれる複雑で厄介な組織の問題を、医療や臨床心理の領域で研究・実践されてきた「ナラティブ・アプローチ」を応用した「対話」によって解決する方法を論じている。それは、「わかりあえない」ように思える対立相手との「溝」に気づき、相手のナラティブ(物事の解釈の枠組み)を観察し、それを理解することで溝に「橋」をかける「準備―観察―解釈―介入」という4ステップのプロセスである。著者は経営学者で、埼玉大学経済経営系大学院准教授。経営戦略論、組織論を専門とし、大手企業やスタートアップ企業で、イノベーション推進や組織変革のためのアドバイザーや顧問を務める。
※要旨の情報〔社会情勢、著者経歴など〕は、作成日当時のものです。
以降内容が変わっている場合があります。[要旨作成日:2019年12月13日]

商品内容

文学賞情報

2020年 第9回 日本の人事部「HRアワード」受賞

要旨

すべての厄介な問題は、関係性のなかで起きている。現場で起きる「わかりあえなさ」から始まる諸問題は、ノウハウで一方的に解決できるものではありません。その「適応課題」と呼ばれる複雑で厄介な組織の問題をいかに解くか。それが本書でお伝えする「対話」です。忖度する・論破するでもなく、相手の「ナラティヴ」に入り込み、新しい関係性を構築すること。それこそが、立場や権限を問わず、新たな次元のリソースを掘り出して、組織を動かす現実的で効果的な方法なのです。組織論とナラティヴ・アプローチの超実践的融合。いま最も注目の経営学者、待望のデビュー作!

目次

第1章 組織の厄介な問題は「合理的」に起きている
第2章 ナラティヴの溝を渡るための4つのプロセス
第3章 実践1 総論賛成・各論反対の溝に挑む
第4章 実践2 正論の届かない溝に挑む
第5章 実践3 権力が生み出す溝に挑む
第6章 対話を阻む5つの罠
第7章 ナラティヴの限界の先にあるもの

著者紹介

宇田川 元一 (ウダガワ モトカズ)  
経営学者。埼玉大学経済経営系大学院准教授。1977年東京生まれ。2000年立教大学経済学部卒業。2002年同大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。2006年明治大学大学院経営学研究科博士後期課程単位取得。2006年早稲田大学アジア太平洋研究センター助手、2007年長崎大学経済学部講師・准教授、2010年西南学院大学商学部准教授を経て、2016年より埼玉大学大学院人文社会科学研究科(通称:経済経営系大学院)准教授。社会構成主義やアクターネットワーク理論など、人文系の理論を基盤にしながら、組織における対話やナラティヴとイントラプレナー(社内起業家)、戦略開発との関係についての研究を行っている。大手企業やスタートアップ企業で、イノベーション推進や組織改革のためのアドバイザーや顧問をつとめる。専門は経営戦略論、組織論。2007年度経営学史学会賞(論文部門奨励賞)受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)