• 本

先生を救う時間が増えるシンプル仕事術

出版社名 学芸みらい社
出版年月 2020年2月
ISBNコード 978-4-909783-18-9
4-909783-18-0
税込価格 2,200円
頁数・縦 139P 21cm

商品内容

要旨

同時並行で、どの子にも個別の指導をおこなう。教師が疲弊せず、子どもたちが達成感を得る。ケース・スタディで納得!学級担任・学年団の仕事、黄金の3日間、主要教科+体育・図工などの教科教育から運動会・卒業式など行事指導まで、教師のための「働き方改革への対応策」、決定版!

目次

第1章 働き方改革への対応策―いま、求められる仕事術:ケーススタディと原則(「作業1」の前に「作業0」を仕組む―「いつ」「どこで」「どれくらいの時間」で「何を」するか
セットで行う―「ムリなく」「ムダなく」「ムラなく」で時間が増える ほか)
第2章 学級・学校経営/教室環境―「黄金の3日間」から学年の仕事、校務分掌、教室掲示まで(学校一、大変な児童がいる学級を担任する―「実践」の記録から見えてくる「黄金の3日間」の仕事術
学年の重要な仕事―クラス分けから校内研修まで ほか)
第3章 実録!教科教育―「感覚」「思考」「隙間時間」のフル活用で子どもの「できた!」を生み出す(算数・国語―子どもの感覚とレディネスに合わせた指導
社会科―子どもも大人も考え抜くような発問を ほか)
第4章 行事指導―子どもも保護者も納得!成功のヒケツ(修了式・卒業式―準備と気遣いが差を生み出す
児童会・学年集会―崩壊状態の会が「小野学級」のように変わる ほか)
第5章 仕事術の鍛え方―共に学び、より力とスキルのある教師になるために(イベント・セミナー―先読みして「段取り」と「準備」を
チームの仕事―かけがえのない仲間たちと共に)

著者紹介

小野 隆行 (オノ タカユキ)  
1972年9月、兵庫県生まれ。香川大学教育学部卒業後、岡山県蒜山教育事務組合立八束小学校に着任。岡山市立宇野小学校等を経て、現在、岡山市立西小学校に勤務。新卒で向山洋一氏の実践に出会い、授業を追試することで目の前の子どもたちがみるみる変わることを実感する。27歳でTOSSサークル「WISH」を結成。以来、サークル活動を継続し、現在はTOSS岡山代表も務めている。特別支援学級での子どもへの指導はもちろん、通常学級での発達障害の子どもの指導にも数多く携わる。また、勤務した学校では特別支援教育コーディネーターとして校内の組織作り・研修体制作りなどにも関わり、毎年20近くの校内研修・公開講座で講演。NPO主催のセミナーでも多数講師を務め、指導的役割を担っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)