駅名学入門
中公新書ラクレ 682
出版社名 | 中央公論新社 |
---|---|
出版年月 | 2020年3月 |
ISBNコード |
978-4-12-150682-5
(4-12-150682-0) |
税込価格 | 1,012円 |
頁数・縦 | 292P 18cm |
この商品を買った人は、こちらにも興味をもっています
-
- 思わず誰かに話したくなる鉄道なるほど雑学
- 川島令三/著
-
- ニッポンの「ざんねん」な鉄道
- 野田隆/著
-
- 妙な線路大研究 東京篇
- 竹内正浩/著
-
- 東海道新幹線沿線の不思議と謎
- 栗原景/著
-
- ふしぎ地名巡り
- 今尾恵介/著
-
- 定年前、しなくていい5つのこと 「定年の常識」にダマされるな!
- 大江英樹/著
-
- 日本の駅名おもしろ雑学
- 浅井建爾/著
-
- 新幹線を運行する技術 超過密ダイヤを実現する高速鉄道の秘密
- 梅原淳/著
-
- 地形と日本人 私たちはどこに暮らしてきたか
- 金田章裕/著
-
- AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争
- 庭田杏珠/著 渡邉英徳/著
-
- あぶない法哲学 常識に盾突く思考のレッスン
- 住吉雅美/著
-
- お殿様の人事異動
- 安藤優一郎/著
-
- ペスト
- カミュ/〔著〕 宮崎嶺雄/訳
-
- 紙の上のタイムトラベル 鉄道と時刻表の150年
- 松本典久/著
-
- 超電導リニアの不都合な真実
- 川辺謙一/著
商品内容
要旨 |
「高輪ゲートウェイ」で一躍注目を集めた駅名。日本の駅名とは、そもそもどういうものか。明治以来の歴史的変遷から浮かび上がってくる、思想、そして社会的・政治的・文化的背景とは。さらに、カタカナ・ひらがなを多用した「キラキラ駅名」はいかなる文脈から発想されるのか。駅の命名メカニズムを通して、社会構造の変化や地名との関係、さらに公共財としての意義や今後のあり方を展望する。多くの発見と知的刺激に満ちた本。 |
---|---|
目次 |
駅とは何か |
おすすめコメント
今春開業の「高輪ゲートウェイ」で一躍注目を集めた駅名。日本の駅名とは、そもそもどういうものか。その歴史的変遷から浮かび上がってくる、思想、そして社会的・経済的・文化的背景とは。さらに、「高輪ゲートウェイ」のようなキラキラ駅名はいかなる文脈から発想されるのか。駅名の命名メカニズムを通して、多くの発見が得られる、知的刺激に満ちた本。