ストライキ2.0 ブラック企業と闘う武器
集英社新書 1015
出版社名 | 集英社 |
---|---|
出版年月 | 2020年3月 |
ISBNコード |
978-4-08-721115-3
(4-08-721115-0) |
税込価格 | 946円 |
頁数・縦 | 254P 18cm |
商品内容
要旨 |
一九七〇年代をピークに減少した日本のストライキだが、近年、再び盛り上がりを見せている。しかも、かつての企業労組主導のものとは異なり、最近のストには世間も好意的だ。実は、産業構造の転換により、日本でもストを起こしやすい土壌が生まれていたのである。一方、海外では、現在まで一貫してストが頻発している。しかも近年は、教師が貧困家庭への公的支出増額を訴えるなど、自身の待遇改善だけでなく「社会問題の解決」を訴える「新しいスト」が行われ始めているのだ。アップデートされ世界中で実践されている新しいストを解説し、日本社会を変える道筋を示す。 |
---|---|
目次 |
第1章 ストライキの「原理」―東京駅自販機争議の事例から(ストライキの「原理」 |
おすすめコメント
◆日本人の知らないところで、ストライキが進化していた!◆ 佐野サービスエリアのスト、保育士の一斉退職、東京駅の自販機補充スト……。 1970年代をピークに減少した日本のストだが、2010年代後半から再び盛り上がりを見せている。 しかも、かつての「国鉄スト」などと違い、これらにはネット世論も好意的だ。 実は産業構造の転換により、日本でもストが起きやすい土壌が生まれていたのである。 現代日本でストが普通に行われるようになれば、ブラック企業への有効な圧力となることは間違いない。 一方、海外では現在まで一貫してストが起きている。 特にアメリカでは、「2018年はストの年」といってよいほど頻発した。 しかも【教師が貧困家庭への公的支出増額を訴える】、【AI・アルゴリズムの透明化を求める】、【性暴力を防ぐ職場環境を要求する】など「社会問題の解決」を訴える「新しいストライキ」が海外では行われ始めている。 このように、ストはアップデートし、もはや賃上げ要求だけを求めるものではなくなっている。 こうした新しい潮流を紹介し、日本社会を変える道筋を示す。