この商品を買った人は、こちらにも興味をもっています
-
- 人新世の「資本論」
- 斎藤幸平/著
-
- 私は真実が知りたい 夫が遺書で告発「森友」改ざんはなぜ?
- 赤木雅子/著 相澤冬樹/著
-
- なぜ日本のジャーナリズムは崩壊したのか
- 望月衣塑子/〔著〕 佐高信/〔著〕
-
- 汚れた桜 「桜を見る会」疑惑に迫った49日
- 毎日新聞「桜を見る会」取材班/著
-
- 国賊論 安倍晋三と仲間たち
- 適菜収/著
-
- 時代へ、世界へ、理想へ 同時代クロニクル2019→2020
- 高村薫/著
-
- 閉ざされた扉をこじ開ける 排除と貧困に抗うソーシャルアクション
- 稲葉剛/著
-
- 分極社会アメリカ 2020年米国大統領選を追って
- 朝日新聞取材班/著
-
- 民衆暴力 一揆・暴動・虐殺の日本近代
- 藤野裕子/著
-
- サル化する世界
- 内田樹/著
-
- ブラック霞が関
- 千正康裕/著
-
- 令和日本の敗戦 虚構の経済と蹂躙の政治を暴く
- 田崎基/著
-
- 安倍・菅政権vs.検察庁 暗闘のクロニクル
- 村山治/著
-
- 忖度しません
- 斎藤美奈子/著
-
- 赤旗スクープは、こうして生まれた! 「桜を見る会」疑惑
- しんぶん赤旗日曜版編集部/著
商品内容
要旨 |
誰に向けて、何のために、記事を書くのか―。いま、メディア自身が問われている。「台本営発表」「劇団記者クラブ」とも揶揄された総理会見での追及不足、取材として続く「総理との会食」、そして渦中の検察幹部との「賭け麻雀」…記者は権力を監視する「ウォッチ・ドッグ」の役割を果たせているのか。男性中心で旧態依然としたメディアの「体質」や「組織の論理」、時に「ズブズブの関係」と癒着を疑われる取材相手との「距離感」など、この国のジャーナリズムが抱える課題に切り込む。 |
---|---|
目次 |
第1章 “台本営”発表(プロンプター |
出版社・メーカーコメント
「政治部」は、聞くべきことを聞いているのか。斬り込む質問もなく、会見時間や質問数が制限されようと、オフレコ取材と称して政治家と「メシ」を共にする姿に多くの批判が集まる。記者は「共犯者」であってはならない。政治取材の現場を知る筆者が、旧態依然とした体質に警鐘を鳴らす。