民衆暴力 一揆・暴動・虐殺の日本近代
中公新書 2605
出版社名 | 中央公論新社 |
---|---|
出版年月 | 2020年8月 |
ISBNコード |
978-4-12-102605-7
(4-12-102605-5) |
税込価格 | 902円 |
頁数・縦 | 220P 18cm |
この商品を買った人は、こちらにも興味をもっています
-
- 五・一五事件 海軍青年将校たちの「昭和維新」
- 小山俊樹/著
-
- 人新世の「資本論」
- 斎藤幸平/著
-
- 東條英機 「独裁者」を演じた男
- 一ノ瀬俊也/著
-
- ペスト
- カミュ/〔著〕 宮崎嶺雄/訳
-
- 民主主義とは何か
- 宇野重規/著
-
- インドネシア大虐殺 二つのクーデターと史上最大級の惨劇
- 倉沢愛子/著
-
- グローバル時代のアメリカ 冷戦時代から21世紀
- 古矢旬/著
-
- 百年戦争 中世ヨーロッパ最後の戦い
- 佐藤猛/著
-
- 感染症の日本史
- 磯田道史/著
-
- 21 Lessons 21世紀の人類のための21の思考
- ユヴァル・ノア・ハラリ/著 柴田裕之/訳
-
- 時代へ、世界へ、理想へ 同時代クロニクル2019→2020
- 高村薫/著
-
- 避けられた戦争 一九二〇年代・日本の選択
- 油井大三郎/著
-
- ジョージ・オーウェル 「人間らしさ」への讃歌
- 川端康雄/著
-
- 「中国」の形成 現代への展望
- 岡本隆司/著
-
- ヒトラーの脱走兵 裏切りか抵抗か、ドイツ最後のタブー
- 對馬達雄/著
商品内容
要旨 |
現代の日本で、暴動を目撃する機会はまずないだろう。では、かつてはどうだったのか。本書は、新政反対一揆、秩父事件、日比谷焼き打ち事件、関東大震災時の朝鮮人虐殺という四つの出来事を軸として、日本近代の一面を描く。権力の横暴に対する必死の抵抗か、それとも鬱屈を他者へぶつけた暴挙なのか。単純には捉えられない民衆暴力を通し、近代化以降の日本の軌跡とともに国家の検力や統治のあり方を照らし出す。 |
---|---|
目次 |
序章 近世日本の民衆暴力 |
おすすめコメント
現代日本で暴力や暴動は、身近なものではないだろう。では、かつてはどうだったのか? 本書は、新政反対一揆、秩父事件、日比谷焼き討ち事件、関東大震災時の朝鮮人虐殺を中心に取り上げ、日本近代の民衆暴力を描き出す試み。そこからは社会の変化や国家の思わぬ側面も見えてくるだろう。