• 本

岡本行夫現場主義を貫いた外交官

朝日文庫 や46−1

出版社名 朝日新聞出版
出版年月 2020年12月
ISBNコード 978-4-02-262031-6
4-02-262031-5
税込価格 814円
頁数・縦 423P 15cm

商品内容

要旨

現場主義にこだわり、その土地に生きる人の心を理解することが出発点だ。それが岡本行夫の仕事の流儀だった。日米関係のエキスパートとして、沖縄・イラク担当の首相補佐官として、民間人として、困った人、愛する日本のために駆け回り、太陽のような情熱を注いだ男の記録。

目次

第1章 アメリカとの出会い
第2章 外交の世界を知る
第3章 冷戦時代の安全保障の現実
第4章 自立的外交への挑戦
第5章 屈辱の湾岸戦争
第6章 沖縄の苦しみとともに
第7章 アメリカの戦争

出版社・メーカーコメント

日米関係のエキスパートとして、沖縄やイラク担当の首相補佐官として、またある時はひとりの民間人として、困った人、愛するに日本のために駆け回り、太陽のような情熱を降り注いだ男。主流を占める理論派に対して、あくまで「現場主義」にこだわり、その土地、その国に生きる人の心を理解することから始めた。それが岡本行夫の仕事の流儀だった。2020年4月24日、新型コロナウィルス肺炎のため急逝し、日本だけでなく世界から悲しみの声が寄せられた。文庫化に際して大幅に再編集、岡本氏の懐かしい写真を多数収録、解説や年表なども加筆。「特別寄稿・岡本行夫さんを悼む」として、16名の追悼文を掲載。猪俣弘司(元オランダ大使)/梅本和義(元イタリア大使)/加藤實(株式会社女川魚市場代表取締役社長)/河野克俊(前統合幕僚長) 工藤泰三(日本郵船株式会社特別顧問)/小泉進次郎(環境大臣兼原子力防災担当大臣)/小宮一慶(小宮コンサルタンツ代表取締役CEO)/佐々江賢一郎(前米国大使)/島袋清徳(元沖縄県伊江村長)/杉山晋輔(米国大使)/高橋孝信(女川魚市場買受人協同組合理事長)/田中均(日本総合研究所国際戦略研究所理事長)/比嘉鉄也(元沖縄県名護市長)/古川貞二郎(元内閣官房副長官)/宮家邦彦(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)/薮中三十二(元外務省事務次官)〔五十音順〕目次第1章 アメリカとの出会い第2章 外交の世界を知る第3章 冷戦時代の安全保障の現実第4章 自立的外交への挑戦第5章 屈辱の湾岸戦争第6章 沖縄の苦しみとともに第7章 アメリカの戦争解題 日本の国際的役割の追及(五百旗頭真)あとがき「外務省の枠に収まらなかった外交官」(薬師寺克行)特別寄稿・岡本行夫さんを悼む岡本行夫氏関連年表

著者紹介

五百旗頭 真 (イオキベ マコト)  
1943年生まれ。京都大学大学院法学研究科修士課程修了。元防衛大学校長。現在は兵庫県立大学理事長、ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長
伊藤 元重 (イトウ モトシゲ)  
1951年生まれ。米ロチェスター大学大学院経済学研究科博士課程修了。東京大学名誉教授。現在は学習院大学国際社会科学部教授
薬師寺 克行 (ヤクシジ カツユキ)  
1955年生まれ。東京大学文学部卒業。79年朝日新聞社入社。論説委員、月刊誌「論座」編集長、政治部長など。現在は東洋大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)