書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 数学や統計学、物理学などの分野では「でたらめ」な数字の並び、すなわち「乱数」が重要な役割を果たしている。身近なところでは、世論調査の対象者の無作為抽出、広告キャンペーンで抽選に使われるランダムな文字列などに乱数が使われる。真に無規則な乱数を生成するのには、さまざまな方法が試されてきた。本書は、「乱数」理論の変遷に始まり、世論調査や工業製品の抜き取り検査から核融合までの多彩な応用、将来の展望まで幅広く取材した科学ルポ。ランダムな乱数を生成するのにもっとも単純な方法はサイコロやルーレットだが、大量の乱数が必要な場面では限界がある。そのために、いろいろな装置が開発され「乱数表」が作られた。現代ではコンピューターのプログラムも使われるが、それによって作られる乱数は、究極的には、何らかの規則性を持ってしまうために「擬似乱数」と呼ばれる。著者は、朝日新聞東京本社科学医療部次長。京都大学大学院工学研究科数理工学専攻修了。朝日新聞社で、週刊朝日編集部、東京・大阪の旧科学部、米CNN派遣、アメリカ総局員、メディアラボ室長補佐、ソーシャルメディアエディターなどを経て現職。 |
この商品を買った人は、こちらにも興味をもっています
-
- 美しい数学入門
- 伊藤由佳理/著
-
- コロナ後の世界を語る 現代の知性たちの視線
- 養老孟司/ほか著 ユヴァル・ノア・ハラリ/ほか著 福岡伸一/...
-
- 日本史サイエンス 蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和の謎に迫る
- 播田安弘/著
-
- 勉強の価値
- 森博嗣/著
-
- ウンコはどこから来て、どこへ行くのか 人糞地理学ことはじめ
- 湯澤規子/著
-
- 世界のニュースを日本人は何も知らない 2
- 谷本真由美/著
-
- 自分の頭で考える日本の論点
- 出口治明/著
-
- 警察の階級
- 古野まほろ/著
-
- コロナ後の世界
- ジャレド・ダイアモンド/〔述〕 ポール・クルーグマン/〔述〕...
-
- 植物はなぜ毒があるのか 草・木・花のしたたかな生存戦略
- 田中修/著 丹治邦和/著
-
- コロナとバカ
- ビートたけし/著
-
- 劇場版鬼滅の刃無限列車編 ノベライズ
- 吾峠呼世晴/原作 ufotable/脚本 矢島綾/小説
-
- 政治部不信 権力とメディアの関係を問い直す
- 南彰/著
-
- 「バカ」の研究
- ジャン=フランソワ・マルミオン/編 ジャン=フランソワ・マル...
-
- 考えるナメクジ 人間をしのぐ驚異の脳機能
- 松尾亮太/著
商品内容
要旨 |
規則性が見つからない、なんのルールも特徴もない数の並び「乱数」。でたらめだからこそ価値があり、でたらめぶりが重宝がられる摩訶不思議。くじ引き、工業製品の品質管理、コンピューターのゲーム、世論調査、情報セキュリティーそして新型コロナウイルスの治療薬開発…わたしたちは、日々でたらめな数の並び=乱数のお世話になっている。身近なのに奥深い「でたらめワールド」を探検してみよう。 |
---|---|
目次 |
第1章 でたらめをつくる(でたらめづくりの歩み |
出版社・メーカーコメント
「乱数」は、規則性がなく、まとめられない「でたらめ」さに真価がある。どれだけ完璧な「でたらめ」な乱数が作れるか、サイコロに始まりコンピューターを駆使しての研究が長年続けられてきた。その乱数は、プロ野球のサイン、核融合、人工衛星の設計など、ありとあらゆるところに応用されている。乱数の理論から応用、将来の展望まで幅広く取材した科学ルポ。第1章 でたらめをつくる でたらめづくりの歩み/コラム疑似乱数と物理乱数/史上最速のサイコロ/「1+1=0」の異世界にて/円周率は乱数なのか/世界記録を目指した第2章 でたらめをつくる 真実に迫るでたらめ/情報を守る乱数/乱数を売る・操る第3章 でたらめの未来 1000兆個の乱数で/コラム準乱数/物理乱数の夢/進化する乱数 など