• 本

囲碁文化の歴史を尋ねる

出版社名 誠文堂新光社
出版年月 2021年1月
ISBNコード 978-4-416-91989-7
4-416-91989-1
税込価格 6,930円
頁数・縦 789P 22cm
シリーズ名 囲碁文化の歴史を尋ねる

商品内容

目次

第1部 囲碁の起源について案ずる(囲碁の起源を案ずるに当っての視点
農耕文化と囲碁の誕生 ほか)
第2部 囲碁の日本への伝来について案ずる(古代日本における囲碁の存在を証すもの
囲碁の伝来の捉え方 ほか)
第3部 日本における囲碁文化の定着浸透を辿る(奈良時代から平安時代前期における囲碁文化
平安時代後期から院政時代における囲碁文化 ほか)
第4部 中世日本から近世日本にかけての囲碁文化の拡がりを眺る(室町時代の囲碁文化
戦国時代の囲碁文化 ほか)
第5部 徳川幕府が執った囲碁文化育成策について考える(徳川幕府初期における囲碁文化の扱い
寺社奉行の設置と家元制の確立 ほか)

著者紹介

秋田 昇一 (アキタ ショウイチ)  
1945年5月現福井市生まれ。1968年3月東大卒。2005年4月公益財団法人日本棋院会員。2011年5月囲碁史会会員。2013年1月囲碁文化研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)