商品内容
要旨 |
一九六九年に「“意識”と“自然”―漱石試論」で群像新人文学賞評論部門を受賞した柄谷行人。その後、折に触れ多様な人物との対話を重ねる。本書では、気鋭の文芸批評家として活躍していた一九七〇年から『探究』連載開始前年の一九八三年になされた八篇を精選。つねにその思考を深化させてきた柄谷行人の軌跡は現代社会を生きる道標となろう。 |
---|---|
目次 |
批評家の生と死(吉本隆明) |
要旨 |
一九六九年に「“意識”と“自然”―漱石試論」で群像新人文学賞評論部門を受賞した柄谷行人。その後、折に触れ多様な人物との対話を重ねる。本書では、気鋭の文芸批評家として活躍していた一九七〇年から『探究』連載開始前年の一九八三年になされた八篇を精選。つねにその思考を深化させてきた柄谷行人の軌跡は現代社会を生きる道標となろう。 |
---|---|
目次 |
批評家の生と死(吉本隆明) |
0100000000000034180630
4-06-522856-5
柄谷行人対話篇 1
柄谷行人/〔述〕
講談社
0
https://www1.e-hon.ne.jp/images/syoseki/ac/30/34180630.jpg?impolicy=PC_AC_M
/store/common/material/images/com_ic010.gif
BK
出版社・メーカーコメント
1969年に「〈意識〉と〈自然〉――漱石試論」が第12回群像新人文学賞評論部門当選作となり、文芸評論家としての執筆活動をスタートした柄谷行人氏は様々な相手と刺戟的な対話をおこなってきた。本書ではこのうち気鋭の文芸評論家として活躍していた1970年から『探究』連載開始前年の1983年になされた7篇を精選。現在は思想家としての執筆・発言が主な活動となっている柄谷氏が当時どのような知識人に関心を抱き、どのように語ってきたかあらためて知ることは、現代の社会を行きていくうえでも重要な道標となるであろう。柄谷ファンに限らず、知的刺戟を求める読者必読の書。第一弾は、吉本隆明、中村雄二郎、安岡章太郎、寺山修司、丸山圭三郎、森敦、中沢新一。