• 本

GIGAスクール構想小学校低学年1人1台端末を活用した授業実践ガイド

出版社名 東京書籍
出版年月 2021年4月
ISBNコード 978-4-487-81489-3
4-487-81489-8
税込価格 1,760円
頁数・縦 154P 30cm

商品内容

要旨

導入から“活用”へ。取り組み方が難しい低学年向けのアイデアあふれる30の好事例を紹介。先進的幼稚園の実践事例も紹介。情報活用チェックリスト付き。

目次

対談 堀田龍也×堀田博史(情報端末が学校にやってきた!授業前にしておくべきこと
情報端末が学校にやってきた!どうやって進めていけばいいの?)
アイデアあふれる実践事例30+先進的幼稚園の実践事例2(1年国語 「どうぶつの赤ちゃん」ちがいを比べて読もう
1年国語 色分けワークシートで説明文の構造をつかむ!「うみのかくれんぼブック」で主体的・対話的に学ぶ
1年国語 じぶんだけの「いきものずかん」をつくろう!
1年算数 みのまわりから「かたち」をさがしてなかまわけしよう!
1年生活 つくろう!あそぼう!―みんなでたのしいおもちゃづくり ほか)

著者紹介

堀田 博史 (ホッタ ヒロシ)  
1962年大阪府生まれ。関西大学大学院総合情報学研究科修士課程修了。現在、園田学園女子大学人間教育学部教授。主たる研究領域として、幼児教育・初等中等教育における情報化に伴う教育内容・教育方法の開発、e‐ラーニング手法を用いた教員研修の開発に従事、GIGAスクール構想実現に向けて、多数の自治体でアドバイザーを務める
佐藤 和紀 (サトウ カズノリ)  
1980年長野県生まれ。東北大学大学院情報科学研究科修了、博士(情報科学)。東京都公立小学校主任教諭、常葉大学教育学部専任講師を経て現職。現在、信州大学学術研究院教育学系助教。主たる研究領域として、教育工学、情報教育・メディア教育、ICT活用授業:特に、情報化に伴う教育内容・教育方法の開発、学習支援システムや教材の開発、教員研修の開発など
三井 一希 (ミツイ カズキ)  
1982年山梨県生まれ。熊本大学大学院教授システム学専攻博士前期課程修了。山梨県公立小学校教諭を経て、常葉大学教育学部初等教育課程専任講師。主たる研究領域として、教育工学、教授システム学:特に、授業デザイン、ICT活用、インストラクショナルデザイン、学びのユニバーサルデザイン。小学校での現場経験をもとに、学校現場に根ざした実践的な研究活動、教育活動に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)