• 本

会計学・簿記入門 韓国語財務諸表・中国語財務諸表付

第16版

出版社名 白桃書房
出版年月 2021年4月
ISBNコード 978-4-561-35225-9
4-561-35225-2
税込価格 3,080円
頁数・縦 356P 21cm
シリーズ名 会計学・簿記入門

商品内容

目次

第1部 個別企業の会計(簿記による会計の理論と実践)(会計学とはどんな学問か
収益費用の計算基準とこれにともなう資産負債の決定(中級)―営業収益の会計処理
本支店会計
資金調達の会計―株主資本ならびに負債と繰延資産(上級)
キャッシュ・フロー計算書(上級)
賃借対照表観と企業会計の見方―会計理論学習のために
会計数値(財務諸表)の見方‐財務諸表分析‐と利用)
第2部 企業集団の会計(上級)(連結財務諸表
練習問題および解答・解説)

著者紹介

新田 忠誓 (ニッタ タダチカ)  
昭和52年一橋大学大学院商学研究科博士課程単位修得。昭和62年商学博士(一橋大学)。平成20年一橋大学名誉教授。公認会計士試験委員、不動産鑑定士試験委員、税理士試験委員など歴任、財務会計研究学会名誉会員、日本毎記学会顧問、現在、一般社団法人資格教育推進機構代表理事
佐々木 隆志 (ササキ タカシ)  
平成3年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位修得。平成15年一橋大学博士(商学)、一橋大学大学院商学研究科教授を経て平成30年一橋大学大学院経営管理研究科教授。公認会計士試験委員、会計検査院特別研究官、国分寺市政治倫理審査会会長など歴任、企業会計基準委員会(収益認識専門部会)専門委員、農業協同組合監査士試験委員
石原 裕也 (イシハラ ヒロヤ)  
平成13年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了、一橋大学博士(商学)。高崎商科大学専任講師、助教授、帝京大学准教授、教授を経て平成26年専修大学商学部教授
溝上 達也 (ミゾガミ タツヤ)  
平成14年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得、一橋大学博士(商学)。松山大学専任講師、准教授を経て平成23年松山大学経営学部教授
神納 樹史 (ジンノウ ミキヒト)  
平成15年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得、一橋大学博士(商学)。上武大学専任講師、准教授、新潟大学准教授、東京経済大学准教授を経て平成30年東京経済大学経営学部教授
西山 一弘 (ニシヤマ カズヒロ)  
平成17年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得、一橋大学博士(商学)。富士大学助手、東海大学専任講師、准教授を経て平成30年帝京大学経済学部准教授
西舘 司 (ニシダテ ツカサ)  
平成19年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得、一橋大学商学修士。三重中京大学専任講師、愛知学院大学専任講師、准教授を経て令和3年愛知学院大学経営学部教授
吉田 智也 (ヨシダ トモヤ)  
平成19年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了、一橋大学博士(商学)。福島大学准教授、埼玉大学准教授を経て平成29年中央大学商学部准教授
中村 亮介 (ナカムラ リョウスケ)  
平成21年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了、一橋大学博士(商学)。帝京大学講師、准教授を経て平成25筑波大学ビジネスサイエンス系准教授
松下 真也 (マツシタ シンヤ)  
平成23年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了、一橋大学博士(商学)。松山大学講師、准教授を経て平成31年京都産業大学経営学部准教授
金子 善行 (カネコ ヨシユキ)  
平成27年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了、一橋大学博士(商学)。帝京大学助教、講師を経て令和2年帝京大学経済学部准教授
塚原 慎 (ツカハラ マコト)  
平成29年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程修了、一橋大学博士(商学)。帝京大学助教を経て令和3年帝京大学経済学部講師
坂内 慧 (サカウチ ケイ)  
平成30年一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位取得、一橋大学商学修士。一橋大学特任講師、福山大学助教を経て令和2年帝京大学経済学部助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)