• 本

絵と図でわかるAIと社会 未来をひらく技術とのかかわり方

出版社名 技術評論社
出版年月 2021年6月
ISBNコード 978-4-297-12130-3
4-297-12130-1
税込価格 2,200円
頁数・縦 191P 21cm

商品内容

要旨

社会のさまざまな場面で使われるようになった人工知能(AI)。AIは、気づかないうちに私たちの社会や生活に深く入り込んでいて、多くの恩恵がもたらされるとともに、さまざまな課題も発生しています。本書は、社会を映す「鏡」でもあるAIについて、深層学習など技術の基本から、公平性や不平等、監視と安全のトレードオフ、分断やフェイクニュースといった社会の問題に対する影響と課題までをマンガとイラストでわかりやすく解説しました。AIというレンズを通して、今の私たちの社会を見つめなおし、技術とのかかわり方を考える1冊です。

目次

第1章 未来は複数ある
第2章 AI技術の基本を知ろう
第3章 AI技術の課題を探ろう
第4章 AI技術が引き起こす社会の課題に気づこう
第5章 技術と社会のデザインを考えよう
第6章 社会が抱える課題を見直そう
第7章 私たちに何ができるか

出版社・メーカーコメント

社会のさまざまな場面で使われるようになった人工知能(AI)。AIは,気づかないうちに私たちの社会や生活に深く入り込んでいて,多くの恩恵がもたらされるとともに,さまざまな課題も発生しています。本書は,社会を映す「鏡」でもあるAIについて,深層学習など技術の基本から,公平性や不平等,監視と安全のトレードオフ,分断やフェイクニュースといった社会の問題に対する影響と課題までをマンガとイラストでわかりやすく解説しました。AIというレンズを通して,今の私たちの社会を見つめなおし,技術とのかかわり方を考える1冊です。

著者紹介

江間 有沙 (エマ アリサ)  
東京大学未来ビジョン研究センター准教授。2017年より国立研究開発法人理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員、2021年より国立研究開発法人産業技術総合研究所情報・人間工学領域研究支援アドバイザー。人工知能学会倫理委員会委員。日本ディープラーニング協会理事。2012年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)。専門は科学技術社会論(STS)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)