• 本

花田達朗ジャーナリズムコレクション 第4巻

メディアの制度論と空間論 両義性の葛藤

出版社名 彩流社
出版年月 2021年6月
ISBNコード 978-4-7791-2710-6
4-7791-2710-6
税込価格 5,500円
頁数・縦 461,23P 21cm
シリーズ名 花田達朗ジャーナリズムコレクション

商品内容

目次

第1部 制度の制御(1984〜1994)(衛星とケーブルで幕開けた西ドイツの民間放送元年(1984)
ニューメディアのインパクトと放送制度の変容―西ドイツを事例として(1986)
メディア変動における規範理論と政治経済的力学―西ドイツの第4次放送判決を巡って(1987)
“研究座談会”西ドイツの第4次放送判決をどう読むか―日・独比較の視点から(浜田純一、石川明、両氏との座談会)(1987)
放送制度の社会学的分析―西ドイツモデルを手掛かりとして(1988)
西ドイツ、政治と経済に侵食される文化の砦―公共放送の理念とそのシステムが、いま揺らぎ始めた(1988)
放送制作と産業政策の相克(1991)
放送制度と社会科学の間(1994))
第2部 空間の生産(1994〜1999)(放送空間の生産―放送におけるインフラ、景観、場所の織り合わせ(1994)
情報化時代における公共空間のフォーメーション―歴史性、社会性、空間性のトリアーデ(1997)
情報メディアの国際化は多文化主義と教育空間に何をもたらすか(1998)
複製の復讐と“パブリックなるもの”の行方―放送によるデジタル複製空間の浮上(1998)
「メディアと公共圏のポリティクス」の序、あとがき、目次(日本語と英語)(1999))
第3部 学生向け参考書への執筆(1988〜1999)(現代コミュニケーションの変動(1988)
ニューメディアのパラドックス(1993)
パブリックな生活とメディア(1999))

著者紹介

花田 達朗 (ハナダ タツロウ)  
フリーランス社会科学者。早稲田大学名誉教授。東京大学名誉教授。専門は社会学、メディア研究、ジャーナリズム研究。1947年長崎県生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、ミュンヘン大学哲学部コミュニケーション学(新聞学)修士課程修了、同大学大学院博士課程満期退学。東京大学大学院情報学環教授、学環長を経て、2006年より早稲田大学教育・総合科学学術院教授を務め、2018年3月末に定年退職。その間、2007年より早稲田大学ジャーナリズム教育研究所所長、2015年より早稲田大学ジャーナリズム研究所所長を務めた。主著:『公共圏という名の社会空間―公共圏、メディア、市民社会』(木鐸社、1996年)、『メディアと公共圏のポリティクス』(東京大学出版会、1999年)など。2006年から2013年まで石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞の選考委員。ジャーナリズム関係の海外の有力学術誌の編集委員を長年にわたって務めている。2017年9月11日に、FCCJ Freedom of Press Award,Supporter of the Free Press(日本外国特派員協会「FCCJ報道の自由推進賞」)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)