外来植物が変えた江戸時代 里湖・里海の資源と都市消費
歴史文化ライブラリー 529
出版社名 | 吉川弘文館 |
---|---|
出版年月 | 2021年8月 |
ISBNコード |
978-4-642-05929-9
(4-642-05929-6) |
税込価格 | 1,870円 |
頁数・縦 | 228P 19cm |
商品内容
要旨 |
人間活動を含んだ水辺の生態系を里湖・里海と呼ぶ。そこで採られた水産肥料の主な対象は、木綿やサトウキビなど近世の外来植物だった。山地の環境変化や都市の消費需要も視野に入れ、人為的な「自然」の実像に迫る。 |
---|---|
目次 |
「人の手の加わった自然」と里湖・里海―プロローグ |
出版社・メーカーコメント
人間活動を含んだ水辺の生態系を里(さと)湖(うみ)・里(さと)海(うみ)と呼ぶ。そこで採られた水産肥料の主な対象は、木綿やサトウキビなど近世の外来植物だった。伝統的生業により形成された「在来型の自然」として語られてきた水辺に、人びとはいかにかかわり、生態系はどう変化したのか。山地の環境変化や都市の消費需要も視野に、「人の手の加わった自然」の実像に迫る。