• 本

ヒョウモントカゲモドキ品種図鑑 飼育前の個体選び・品種の選別・繁殖に役立つ

出版社名 誠文堂新光社
出版年月 2021年8月
ISBNコード 978-4-416-52142-7
4-416-52142-1
税込価格 4,950円
頁数・縦 399P 21cm

商品内容

要旨

総写真点数800点以上掲載。

目次

ヒョウモントカゲモドキの飼育(最低限必要な飼育用品
餌 ほか)
ヒョウモントカゲモドキの繁殖(繁殖に向けて
繁殖サイクルを知る ほか)
品種の区分と遺伝について(モルフについて
ベースモルフ ほか)
ヒョウモントカゲモドキの品種(ベースモルフ 劣性遺伝モルフ
ベースモルフ 優性遺伝モルフ ほか)
ヒョウモントカゲモドキの近縁種

出版社・メーカーコメント

ヒョウモントカゲモドキは、ほとんどがCB(繁殖)個体で、爬虫類の中でも品種改良が最も進んでいる種類の一つ。本書は、ヒョウモントカゲモドキの品種(カラーバリエーション)で流通しているもの500?600種近くを写真で紹介するカラー図鑑です。品種は亜種分類、体の色や模様、目の色、体の大きさなどで細かくカテゴライズして紹介します。品種名はブリーダーの名前をつけることもあり、トレンパー氏(例:トレンパー・アルビノ、トレンパー・ジャイアント)やベル氏(例:ベル・アルビノ)、マック氏(例:マック・スノー)、マーフィー氏(マーフィー・パターンレス)、レインウオーター氏(例:レインウオーター・アルビノ)などが有名で、さらに彼らの居住地であるテキサス、フロリダ、ラスベガスが名前の一部につくこともあり、その種名の由来、ブリーダーの繁殖の秘話もコラムとして掲載します。

著者紹介

中川 翔太 (ナカガワ ショウタ)  
香川県生まれ。爬厨(はちゅう)の屋号でブリーダーとして活動。SBS四国ブリーダーズストリート事務局長。大学生時代、友人から預かった1匹のヒョウモントカゲモドキと、ぶりくら市で出会った多くの人と生き物をきっかけにブリーダーとして活動を開始。2017年、念願であった四国初の爬虫類イベントSBS立ち上げを果たす。バンディットをこよなく愛する。ヒョウモントカゲモドキの他にも小型ヤモリ類や小型トカゲ類などを飼育
海老沼 剛 (エビヌマ ツヨシ)  
1977年、横浜生まれ。爬虫類・両生類専門店エンドレスゾーン店主。著書多数
川添 宣広 (カワゾエ ノブヒロ)  
1972年生まれ。早稲田大学卒業後、2001年に独立。爬虫類・両生類専門誌『クリーパー』をはじめ、手がけた関連書籍・雑誌多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)