• 本

発達障害のある子ども・若者の余暇活動支援

ハンディシリーズ発達障害支援・特別支援教育ナビ

出版社名 金子書房
出版年月 2021年9月
ISBNコード 978-4-7608-9556-4
4-7608-9556-6
税込価格 1,430円
頁数・縦 106P 21cm

商品内容

目次

第1章 発達障害のある子ども・若者の余暇活動支援の大切さ
第2章 仲間関係の発達支援における共通の興味関心に基づく余暇の意義
第3章 成人期までを見据えた余暇活動の居場所づくり・仲間づくり
第4章 余暇活動が育む「こころ」と「からだ」のバランス感覚
第5章 ネットやデジタルゲームと上手につきあうために
第6章 発達障害のある思春期の子どもたちの放課後活動―放課後等デイサービス「ソラアル」での実践
第7章 発達障害のある子ども・若者の余暇活動支援の実際
第8章 一人でリラックスして過ごす余暇
第9章 「好きなこと」と生きていく―世田谷区受託事業「みつけばハウス」の実践から
第10章 就労を支える余暇活動―保護者の立場から

著者紹介

柘植 雅義 (ツゲ マサヨシ)  
筑波大学人間系障害科学域教授。愛知教育大学大学院修士課程修了、筑波大学大学院修士課程修了、筑波大学より博士(教育学)。国立特殊教育総合研究所研究室長、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)客員研究員、文部科学省特別支援教育調査官、兵庫教育大学大学院教授、国立特別支援教育総合研究所上席総括研究員・教育情報部長・発達障害教育情報センター長を経て現職。著書多数
加藤 浩平 (カトウ コウヘイ)  
株式会社金子書房金子総合研究所所長、東京学芸大学大学院教育学研究科研究員、同大学非常勤講師、編集者。早稲田大学教育学部卒業後、出版社勤務の傍ら、筑波大学大学院人間総合科学研究科(博士前期課程)、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(博士後期課程)を修了。博士(教育学)。専門は特別支援教育、思春期・青年期の発達障害のある子ども・若者のコミュニケーション支援および余暇活動支援。編集業を続けながらテーブルトーク・ロールプレイングゲーム(TRPG)などを通じた「コミュニケーションを楽しむ」余暇活動のサポートに取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)