5000日後の世界 すべてがAIと接続された「ミラーワールド」が訪れる
PHP新書 1281 世界の知性シリーズ
出版社名 | PHP研究所 |
---|---|
出版年月 | 2021年10月 |
ISBNコード |
978-4-569-85050-4
(4-569-85050-2) |
税込価格 | 1,045円 |
頁数・縦 | 212P 18cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 現在のものにつながる最初のウェブブラウザMosaicが誕生した1993年を起点とすると、インターネットが普及し始めてから、およそ1万日が経過したことになる。また、初代iPhone登場とSNSの拡大開始からは、その半分の約5000日だ。偶然かもしれないが5000日ごとに進化するテクノロジー。今から5000日後にはどうなるのか。本書では、GAFAなど巨大企業による「勝者総取り」現象やフリーミアム経済などを1990年代に予測していた編集者、著述家のケヴィン・ケリー氏が、「ミラーワールド」をはじめとする、近未来のテクノロジー進化を描き出す。さらにビジネスや産業、働き方、地政学などの変化も予測しながら、ケリー氏自身のテクノロジー観や思考法にも触れている。ケリー氏が予言するミラーワールドとは、AIとAR(拡張現実)技術を用いて現実を模した「もう一つの世界」を作り出し、そこで人々がコミュニケーションやコラボレーションを行うというものだ。著者のケヴィン・ケリー氏は、1993年に雑誌『WIRED』を共同で設立、創刊編集長を務めた。現在は編集長としてウェブサイトCool Toolsを運営するほか、『NYTimes』や『サイエンス』などに寄稿。主著に『〈インターネット〉の次に来るもの』(NHK出版)がある。なお本書は2019年から20年にかけて行われたケリー氏へのロングインタビューをもとにしている。 |
商品内容
要旨 |
「ビジョナリー(予見者)」。本書の著者、ケヴィン・ケリーはしばしばこう称される。著者はこれまで、GAFAなど巨大テック企業の「勝者総取り」現象など、テクノロジーによって起こる数多くの事象を予測し、的中させてきた。では、これからの5000日には何が起きるのだろう?著者はすべてのものがAI(人工知能)に接続されたAR(拡張現実)の世界「ミラーワールド」が訪れると予測する。各国に住む100万人単位の人がバーチャルな世界で協働することが可能になる未来だ。SNSに続く新たな巨大プラットフォームの誕生である。この巨大潮流を知り、変化が加速する時代をサバイブせよ。 |
---|---|
目次 |
第1章 百万人が協働する未来 |
出版社・メーカーコメント
「ビジョナリー(予見者)」。本書の著者、ケヴィン・ケリーはしばしばこう称される。テック文化を牽引する雑誌・米『WIRED』の創刊編集長を務めた著者は、GAFAなど巨大企業による「勝者総取り」現象など、テクノロジーによって起こる数多くの事象を予測し、的中させてきた。著者によれば、インターネットが商用化されてから5000日後(約13年後)にソーシャルメディア(SNS)が勃興を始めた。そして現在は、SNSの始まりからさらに5000日が経ったところだ。いまやインターネットやSNSは、われわれの暮らしに欠かせないものとなっている。では、次の「これからの5000日」には何が起きるのか。著者はすべてのものがAI(人工知能)に接続されたAR(拡張現実)の世界「ミラーワールド」が訪れると予測する。各国に住む100万人単位の人がバーチャルな世界で協働することが可能になる世界だ。SNSに続く新たな巨大プラットフォームの誕生である。新たなプラットフォームは、働き方や政府のあり方にも大きな影響を与える。地球のどこにいても誰とでも仕事ができる世界になれば、会社とは異なる形態の組織が生まれる。また、製造業や金融、流通、交通、観光、農業、教育……といった多くの産業も、大きな変化を余儀なくされるだろう。さらに、新たなプラットフォームは、何万もの新たな勝者の誕生にもつながる。この巨大潮流を知り、変化が加速する時代をサバイブせよ。