• 本

エッセンシャル仏教 教理・歴史・多様化

出版社名 みすず書房
出版年月 2021年10月
ISBNコード 978-4-622-09036-6
4-622-09036-8
税込価格 4,180円
頁数・縦 244,9P 20cm

商品内容

要旨

40年にわたり仏教を探究するアメリカの碩学がおくる世界標準の入門書。現代人が知っておくべき仏教の核心を、一問一答形式で的確かつ簡潔に説く。仏教を基礎から知りたい初学者から学びを深めたい本格派まで、入門・再入門のどちらにもふさわしい1冊。京都の諸寺から高野山まで各地の寺院を訪ね、日本の仏教学者とも交流を重ねてきた著者が日本との縁を語る序文を収録する。

目次

第1章 原始仏教の誕生(仏教はいつ、どこで始まったのか?
仏教が誕生した時代の宗教的・文化的背景は? ほか)
第2章 仏教の多様性(仏教はいつ、どのようにしてインド北部を越えて広まったのか?
仏教の「根本分裂」とは何か?各部派はどのように発展したのか? ほか)
第3章 仏教の教え(仏教徒は神を信じているのか?
四諦とは何か? ほか)
第4章 仏教の修行(仏教の教えと修行は、どのような関係にあるのか?
仏教の修行は、カルマ、そして悟りという目標にどう関係するのか? ほか)
第5章 現代のグローバル仏教(仏教は宗教なのか?もしそうなら、どのような点で宗教なのか?
仏教はなぜ、世界じゅうで関心を集めているのか? ほか)

著者紹介

ライト,デール・S. (ライト,デールS.)   Wright,Dale S.
米ロサンゼルスのオクシデンタル・カレッジ名誉教授(仏教学)。サンディエゴ州立大学で学士号、アイオワ大学で博士号取得。40年以上にわたり仏教研究に携わる。専攻は華厳宗、禅宗を中心とする仏教哲学。アジア地域を広く旅して各地に暮らし、さまざまな国や形態の仏教に親しむ。日本でも京都の諸寺から高野山まで各地の寺社仏閣を訪ね、早稲田大学でも教鞭を執った。日本の仏教学者との交流も深い
佐々木 閑 (ササキ シズカ)  
1956年福井県生まれ。花園大学文学部仏教学科教授。京都大学工学部工業化学科および文学部哲学科仏教学専攻卒業。同大学大学院文学研究科博士課程満期退学。カリフォルニア大学バークレー校留学をへて現職。専門は仏教哲学、古代インド仏教学、仏教史
関根 光宏 (セキネ ミツヒロ)  
英語翻訳者。訳書に、オバマ『約束の地 大統領回顧録』(共訳、集英社、2021)など
杉田 真 (スギタ マコト)  
英語翻訳者。訳書に、ブランドほか『ビジネスアイデア・テスト』(翔泳社、2020)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)