NFTの教科書 ビジネス・ブロックチェーン・法律・会計まで デジタルデータが資産になる未来
出版社名 | 朝日新聞出版 |
---|---|
出版年月 | 2021年10月 |
ISBNコード |
978-4-02-251797-5
(4-02-251797-2) |
税込価格 | 1,980円 |
頁数・縦 | 319P 19cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 デジタル分野の新たなトレンドとして「NFT(Non-Fungible Token)」が注目されている。これまでインターネット上を行き来するデジタルデータはいくらでもコピーや改ざんができたが、ブロックチェーン技術を使ってそれを不可能にし、唯一無二の価値を持つデータとして取引できるようにしたものがNFTである。本書では、NFTに関わる約20人の執筆陣が、その全体像、ゲーム、スポーツ、アート、音楽などのビジネス面、ブロックチェーン技術、法律面など、さまざまな角度からNFTをめぐる現状と将来展望を解説している。2021年にNFTに耳目が集まるきっかけには、オークションにおいて、デジタルアートのNFT作品「Everydays - The First 5000 Days」が約75億3000万円で落札されたり、Twitterの共同創業者で同社CEOのジャック・ドーシー氏のNFT化された初ツイートが約3億1600万円で落札されたりしたことなどがある。だが、NFTの可能性はこうした投機的な活用にとどまらないのだという。編著者の天羽健介氏はリクルートを経て、現在、コインチェックテクノロジーズ株式会社の代表取締役を務める。増田雅史氏は弁護士・ニューヨーク州弁護士(森・濱田松本法律事務所)。 |
商品内容
要旨 |
アート、国内外ゲーム、メタバース、スポーツ、トレーディングカード、ファッション、音楽、テクノロジー、法律、会計などNFTの各ジャンルで活躍する28人の執筆者が最前線を解説! |
---|---|
目次 |
第1章 NFTビジネスの全体像(コンテンツ・権利の流通革命、なぜ、いまデジタル資産NFTが注目されているのか |
出版社・メーカーコメント
NFT(非代替性トークン)が注目されている。SNSの投稿やデジタル資産になぜ数億円もの価値がつくのか? ゲーム、スポーツ、アート、音楽などのビジネス面から、ブロックチェーン技術、法律面まで。最前線いる約20人が、その可能性・未来を解説する。