• 本

渡辺治著作集 第3巻

戦後日本の治安法制と警察

出版社名 旬報社
出版年月 2021年12月
ISBNコード 978-4-8451-1717-8
4-8451-1717-7
税込価格 5,500円
頁数・縦 543P 22cm
シリーズ名 渡辺治著作集

商品内容

要旨

明治憲法体制の下の治安法制と警察は日本国憲法下でどう変わったのか。日本国憲法の下で、公安条例、破防法、秘密保護法などの戦後治安立法はいかなる特徴を持つに至ったか、戦後民主主義運動との攻防によって、いかにその発動を制限されたかを描く。

目次

1 戦後日本の治安法制―戦前から戦後へ(治安維持法と戦後民主主義
政治的表現の自由法理の形成―公安条例、破防法と憲法の対抗
破防法はなぜできたか、いかに使われようとしているか?―オウム真理教と破防法 ほか)
2 戦後日本社会の形成と現代の警察(現代警察とそのイデオロギー
ファシズム期における天皇制警察の理念―現代日本警察の源流
現代日本警察の形成―「近代化」から「日本化」へ ほか)
3 日本社会の新自由主義的転換と現代警察の変貌(グローバル化・「強い国家」政策と現代警察のねらい)

著者紹介

渡辺 治 (ワタナベ オサム)  
一橋大学名誉教授。1947年東京都生まれ。1972年東京大学法学部卒業、73年4月より79年3月まで東京大学社会科学研究所助手、79年10月より同研究所助教授、1990年4月より一橋大学社会学部教授、2000年4月より10年3月まで同大学大学院社会学研究科教授、この間、2004年12月より06年11月まで同大学院社会学研究科長・社会学部長、2010年名誉教授。2012年より15年まで日本民主法律家協会理事長。2004年より「九条の会」事務局(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)