• 本

極東ナチス人物列伝 日本・中国・「満洲国」に蠢いた異端のドイツ人たち

出版社名 作品社
出版年月 2021年12月
ISBNコード 978-4-86182-882-9
4-86182-882-1
税込価格 2,970円
頁数・縦 328P 20cm

商品内容

要旨

1930年代から40年代にかけて、日本とドイツは加速度的に連携を深めていったように見えるが、両国の関係はきわめて多元的で、たえず緊張と軋礫をはらんでいた。そうした複雑な外交関係のなかで、本国ドイツにいられなかった“怪しげな”政商や情報ブローカー、政治的活動家、外交官として暗躍したドイツの「異端者」たちがいた。「満洲国」、日独防共協定、上海租界、ゾルゲ事件などを焦点として、両国の行く末を左右したこれらの知られざる「政治的投機者」たちの足取りを追い、その周辺の一群の関係者たちの動向を浮かび上がらせることで、矛盾と対立に満ちた日独関係の実相を明らかにするとともに、従来のイメージを一新する新たなナチス像を本書は提示する。

目次

序章 ナチス・ドイツと東アジア 一九三三‐一九四五―外交におけるガバナンスの喪失
第1章 フリードリヒ・ハック―日独防共協定締結の影の立役者
第2章 フェルディナント・ハイエ―ドイツの対「満洲国」外交で暗躍した政商
第3章 ハンス・クライン―中独軍事経済協力で暗躍した政商
第4章 ヘルムート・ヴォイト―日本と中国を相手に通商交渉に当たったビジネスマン
第5章 ヘルムート・ヴォールタート―対日・対「満」交渉を担当したゲーリングの腹心
第6章 ヴァルター・ドーナート―日本におけるナチスの「文化番」
第7章 ヨーゼフ・マイジンガー―東京に駐在したゲシュタポの幹部
第8章 ハインリヒ・シュターマー―日独伊三国同盟締結に寄与した外交官

著者紹介

田嶋 信雄 (タジマ ノブオ)  
成城大学法学部教授。北海道大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(法学、北海道大学)
田野 大輔 (タノ ダイスケ)  
甲南大学文学部教授。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(文学、京都大学)
大木 毅 (オオキ タケシ)  
現代史家。立教大学大学院博士後期課程単位取得退学。DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生としてボン大学に留学。千葉大学その他の非常勤講師、防衛省防衛研究所講師、国立昭和館運営専門委員等を経て、著述業。『独ソ戦』(岩波新書、2019年)で新書大賞2020大賞を受賞
工藤 章 (クドウ アキラ)  
東京大学名誉教授。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学
熊野 直樹 (クマノ ナオキ)  
九州大学大学院法学研究院教授。九州大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学、九州大学)
清水 雅大 (シミズ マサヒロ)  
秀明大学総合経営学部非常勤講師。横浜市立大学大学院国際総合科学研究科博士後期課程修了。博士(学術、横浜市立大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)