• 本

「させていただく」の使い方 日本語と敬語のゆくえ

角川新書 K−381

出版社名 KADOKAWA
出版年月 2022年1月
ISBNコード 978-4-04-082414-7
4-04-082414-8
税込価格 990円
頁数・縦 221P 18cm

書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍

要旨

言葉は時代とともに変化するものだが、近年、とみに使用が目立つようになった言い回しに「◯◯させていただきます」がある。この「させていただく」とその類似表現は、丁寧だが慇懃無礼に聞こえる場合もあり、敬語として違和感を覚える人も少なくないようだ。それでもつい使ってしまうのはなぜなのだろうか。本書では、言語学者である著者が、「させていただく」のさまざまな使用例を挙げながら、意識調査やコーパス調査(実際に使用された言語データをもとにした調査)の結果をもとに、日本語や敬語の変化とその原因、社会的背景などを分析している。著者によると、「させていただく」は他者への敬意を表す伝統的な敬語の枠外にある、別のタイプの敬語であり、その使われ方が変化してきている。相手との距離感を調節できる便利な言葉であり、自分を丁寧な人間に見せるために使われている表現なのだという。著者は法政大学文学部英文学科教授。専門は言語学、特に歴史語用論、コミュニケーション論、文体論。ランカスター大学大学院博士課程修了(Ph.D)。『「させていただく」の語用論』(ひつじ書房)などの著書がある。
※要旨の情報〔社会情勢、著者経歴など〕は、作成日当時のものです。
以降内容が変わっている場合があります。[要旨作成日:2022年2月15日]

商品内容

要旨

「させていただく」は正しい敬語?意識調査とコーパス調査で違和感の正体が明らかに。現代人は相手を敬うためでなく、自分を丁寧に見せるために使っていた。明治期、戦後、SNS時代、社会環境が変わるときには新しい敬語表現が生まれる。言語学者が身近な例でわかりやすく解説!

目次

第1章 新しい敬語表現―街中の言語学的観察(用例を採集する
「飲食は禁止させていただいております」 ほか)
第2章 ブームの到来―「させていただく」の勢力図(「させていただく」への不思議な反応
「語用論」のアプローチ ほか)
第3章 違和感の正体―七〇〇人の意識調査(言語学の様々なアプローチ
古典語から継承された用法 ほか)
第4章 拡がる守備範囲―新旧コーパス比較調査(昔の言葉と比較する
『青空文庫』と『現代日本語書き言葉均衡コーパス』 ほか)
第5章 日本語コミュニケーションのゆくえ―自己愛的な敬語(「させていただく」は関西発祥なのか
「させていただく」の一人勝ち ほか)

出版社・メーカーコメント

なぜ、使わずにはいられないのか「させていただく」は正しい? 現代人は相手を敬うためでなく、自分を丁寧に見せるために敬語を使っていた。明治期、戦後、社会構造が変わるときには新しい敬語が生まれる。言語学者が身近な例でわかりやすく解説。

著者紹介

椎名 美智 (シイナ ミチ)  
法政大学文学部英文学科教授。宮崎県生まれ、お茶の水女子大学卒業、エジンバラ大学大学院修士課程修了、お茶の水女子大学大学院博士課程満期退学、ランカスター大学大学院博士課程修了(Ph.D.)、放送大学大学院博士課程修了(博士(学術))。専門は言語学、特に歴史語用論、コミュニケーション論、文体論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)