• 本

「いき」の構造

出版社名 パイインターナショナル
出版年月 2022年1月
ISBNコード 978-4-7562-5585-3
4-7562-5585-X
税込価格 2,200円
頁数・縦 254P 16cm

商品内容

要旨

「いき」と言えば日本人の九割が感覚的に了解し、では「いき」とは、と問われれば九割が答に窮するといわれる「いき」の謎。一字一句の難解、一行一章の曲折に気を取られず軽く読み超えていけば、ふっと、日本独自の美学の要点が見えてきます。『日本の美』の空気感、存在感に通底する大川裕弘の写真の数々が、そうした読書法の確かな一助になります。

出版社・メーカーコメント

あの名著の、「いき」の美学が理解できる  典型的な『高等遊民』にして西欧の教養と遊びの精神及び江戸と上方両文化に精通する粋人が、西欧流哲学の構文で迫る「いき」の構造。「いき」と言えば日本人の九割が感覚的に了解し、では「いき」とは、と問われれば九割が答に窮するといわれる「いき」の謎。一字一句の難解、一行一章の曲折に気を取られず軽く読み超えていけば、ふっと、日本独自の美学の要点が見えてきます。『日本の美』の空気感、存在感に通底する大川裕弘の写真の数々が、そうした読書法の確かな一助になります。

著者紹介

九鬼 周造 (クキ シュウゾウ)  
先祖は戦国の雄「九鬼水軍」。明治期に男爵となった九鬼隆一の四男として1888年(明治21年)、東京に生まれる。父は明治期を代表する文部官僚、母は京都祇園の芸妓。東京帝国大学哲学科を優秀な成績で卒業。新婚旅行の欧州でそのまま七年余の滞留。ドイツ、フランスにて新カント派の哲学、現象学、実存哲学を学ぶとともに、「高等遊民」と自嘲した放蕩無頼の日々を送る。帰国後、京都帝国大学哲学科教授。祇園の芸妓を2度目の妻とする。1941年(昭和16年)、53歳にて没。墓は京都・法然院にある
大川 裕弘 (オオカワ ヤスヒロ)  
1944年千葉県松戸市生まれ。1969年写真家高橋克郎氏に師事。1979年大川写真事務所を設立。以降、フリーランスフォトグラファーとして、広告写真および女性誌を中心とした雑誌媒体で活動。日本広告写真協会(APA)会員。関わった雑誌媒体は、「婦人画報」「美しいキモノ」「ヴァンサンカン」「和樂」「サライ」「陶磁郎」「ノジュール」など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)