• 本

現代インドネシアのイスラーム復興 都市と村落における宗教文化の混成性

出版社名 弘文堂
出版年月 2022年2月
ISBNコード 978-4-335-16103-2
4-335-16103-4
税込価格 5,500円
頁数・縦 266,14P 22cm

商品内容

要旨

世界最大2億3000万人のムスリムが暮らすインドネシア。世界的に興隆するイスラーム復興がこの国でも起きている。しかし、必ずしも「過激化」や「原理主義化」を意味しない。その動態を「構造主義」と「混成性」をキーワードに生活世界の日常性から紐解く。

目次

イスラーム復興をめぐって
第1部 都市におけるイスラーム復興の諸相と混成性(近代化とイスラーム化における混成性―世俗的説教師の人気現象
敬虔と威信―小巡礼(ウムラ)をめぐる両義性と媒介性
宗教性と世俗性の相克―お洒落なヴェールと批判的言説)
第2部 村落から考える混成性とイスラーム復興の実相(憑依儀礼にみる信仰の多声性―クダ・ルンピンの活発化
憑依現象と除霊儀礼―ルキヤというイスラームの救い
混成性から紐解くイスラーム復興と生活世界)
補論 “構造”と「媒介」からみる宗教文化

著者紹介

荒木 亮 (アラキ リョウ)  
1987年三重県に生まれる。首都大学東京・都市教養学部卒業。同大学大学院・人文科学研究科・博士後期課程修了。博士(社会人類学)。インドネシア科学院・客員研究員、宗教情報リサーチセンター・研究員などを経て、現在、日本学術振興会特別研究員・PD(東京大学・総合文化研究科)。神奈川大学の非常勤講師を兼任。専門は社会人類学。東南アジア島嶼部、特にインドネシア社会の近代化と宗教文化の研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)