Just Money 未来から求められる金融
出版社名 | 金融財政事情研究会 |
---|---|
出版年月 | 2022年3月 |
ISBNコード |
978-4-322-13980-8
(4-322-13980-9) |
税込価格 | 2,200円 |
頁数・縦 | 179P 21cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 SDGsの広まりにつれ、世界的にあらゆる業種の企業や組織が社会的課題の解決に向けた取り組みを進めるようになってきている。「金融」も例外ではない。中でも新しい金融のあり方として注目されるのが、社会的課題や環境問題の解決をコア・ミッションに掲げ、利益追求よりもそれらを優先する金融機関だ。本書では、金融を手段にした貧困や格差、食料問題、環境問題などの解決を主目的に設立され、活動する金融機関を「ジャスト・バンキング」と名づけ、世界各国における具体例を紹介しながら未来の金融のあるべき姿を探っている。書名およびジャスト・バンキングの“just”には“fair(正しい、公正な)”と“only(ほんの…にすぎない)”という二つの意味があり、本書ではこの両方の意味を「新しい金融」の本質を示すものとして用いている。すなわち「金融とは人々の幸福のための単なる道具にすぎない」ということだ。著者のカトリン・カウファー氏は、MIT都市研究計画学部コミュニティ・イノベーターズ・ラボ(CoLab)のJust Moneyプログラムディレクターおよびプレゼンシング・インスティテュートのエグゼクティブ・ディレクター。リリアン・ステポネイティス氏は、米国セルフ・ヘルプ連邦信用組合(SHFCU)の特別プロジェクトマネジャー、MITコミュニティ・イノベーターズ・ラボ(CoLab)の大学院フェロー。 |
商品内容
要旨 |
ESGやSDGsを超える未来の金融の姿。世界にはこんな素敵な銀行がある! |
---|---|
目次 |
第1章 ジャスト・マネー―変化をもたらす手段としての金融(ジャスト・バンキング:エゴシステムからエコシステム金融へ |
出版社・メーカーコメント
銀行や金融機関は、経済やお金の流れを円滑にして、社会を変えるインパクト・イノベーションを起こすことができるユニークな存在である。その特徴をいかして、金融システムの”辺境”から、さまざまな社会的課題に挑戦する世界の金融機関を紹介。彼らの経験を共有し、金融の未来やその背景となる経済モデルについての議論に一石を投じる一冊。