病いの会話 ネパールで糖尿病を共に生きる
出版社名 | 京都大学学術出版会 |
---|---|
出版年月 | 2022年2月 |
ISBNコード |
978-4-8140-0394-5
(4-8140-0394-3) |
税込価格 | 4,730円 |
頁数・縦 | 383P 22cm |
商品内容
文学賞情報 |
2022年
第17回
樫山純三賞受賞 |
---|---|
要旨 |
「なんて無知で無教育な人々か」―阿鼻叫喚の病院の待合室、「完全にすれ違った」医師と患者/家族のやりとり、処方も指導も守らない人々が繰り広げる病いをめぐる「脈絡のない」会話―本書に描かれる事例を、ネパールの身体/社会文化に関する予備知識なく読んだ途端、あなたはそう思うだろう。しかしそれは違う。人々にとって痛く辛い経験は、科学の知識体系や検査数値とは別にある。理解し難いその態度は、身体の経験を、“不器用な”配慮の中で、皆とひたすら共有しようとする生活実践なのだ。生物医療が急速かつ無秩序に導入された国で、人々が、「共に生き共に死んできた」間身体的な生き方に、COVID‐19下の私たちが何を学べるか。医療人類学の挑戦。 |
目次 |
序章 ネパールの糖尿病患者をめぐる問い |