• 本

子ども大学で考えるSDGs 3

経済分野

  • こどもくらぶ/編
  • 吉澤一成/講師 渡邉優/講師 河合純一/講師 橋本淳司/講師 稲葉茂勝/講師
出版社名 フレーベル館
出版年月 2022年3月
ISBNコード 978-4-577-05022-4
4-577-05022-6
税込価格 3,300円
頁数・縦 31P 29cm
シリーズ名 子ども大学で考えるSDGs

商品内容

目次

1時間目 「酸化と還元」(日本人のノーベル賞受賞者
「ばけ学」って何? ほか)
2時間目 「元大使が伝える産業と経済」(広くてバラバラ・せまくてつながっている
目標12「つくる責任 つかう責任」)
3時間目 「ダイバーシティって、何?」(東京2020パラリンピックの閉会式
「ダイバーシティ」は「多様性」 ほか)
4時間目 「経済分野と目標6」(気候危機と水とトイレ
くもの巣チャートで見る経済分野のからみあい)

著者紹介

吉澤 一成 (ヨシザワ カズナリ)  
1958年生まれ。九州大学先導物質化学研究所教授。工学博士。専門は量子化学
渡邉 優 (ワタナベ マサル)  
1956年生まれ。国連英検指導検討委員。東京大学卒業後、外務省に入省。キューバ大使などを歴任
河合 純一 (カワイ ジュンイチ)  
1975年生まれ。日本パラリンピック委員会(JPC)委員長。生まれつきの弱視だったが、15歳で失明。17歳でバルセロナパラリンピックに出場。その後、ロンドンパラリンピックまでの6大会に出場し、金メダル5個をふくむ21個のメダルを獲得(日本人最多)。2016年、パラリンピック殿堂入り
橋本 淳司 (ハシモト ジュンジ)  
1967年生まれ。水ジャーナリスト。アクアスフィア・水教育研究所代表。武蔵野大学客員教授。NPO法人地域水道支援センター理事
稲葉 茂勝 (イナバ シゲカツ)  
1953年、東京都生まれ。大阪外国語大学・東京外国語大学卒。これまでに編集者として1420冊以上の作品を手がけてきた。自著も100冊以上。近年は、子どもジャーナリスト(Journalist for children)として著作活動を続けている。2019年7月東京国立市にNPO法人子ども大学くにたち(CUKu)を創設、理事長になる。その後、SDGsをカリキュラムの基軸にすえた子ども大学を広める「SDGs子ども大学運動」を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)