• 本

敬語の文法と語用論

出版社名 開拓社
出版年月 2022年3月
ISBNコード 978-4-7589-2360-6
4-7589-2360-4
税込価格 7,480円
頁数・縦 434P 22cm

商品内容

要旨

現在の敬語研究についての包括的な論集。第1部「敬語の文法‐敬語の理論と分類‐」では、敬語の本質論を広く考える。第2部「敬語の語用論‐敬語運用の歴史と地域差‐」では、敬語史から方言研究に及ぶ敬語運用の実際面について考察する。第3部「敬語とポライトネス‐対人配慮と言語対照‐」では、対人配慮に関する考察、および、他言語との対照研究を行う。現代語の敬語研究から、古典語の敬語研究、さらには、方言や他言語の敬語研究にまで及ぶ内容となっている。

目次

第1部 敬語の文法―敬語の理論と分類(敬語から見た日本語の種類―ダイクシスからの考察
『敬語の指針』についての覚書と、もう一つの敬語分類案
なぜいま敬語は「5分類」になったのか?―日本人の敬語意識に起こっていること
古典敬語の特質と関係規定語の問題)
第2部 敬語の語用論―敬語運用の歴史と地域差(日本語敬語の運用に関する語用論的研究―相対敬語の類型化をもとに
10世紀末『落窪物語』における下位への対面素材敬語―発話場面の文脈との関わりから
近世後期洒落本の「受益型」行為指示表現―地域差と現代語との差異
昔話談話にみる待遇表現の地域差)
第3部 敬語とポライトネス―対人配慮と言語対照(ポライトネスとキャラクター
ポライトネスと膠着語―日本語とトルコ語をめぐって
行為要求表現の形式と意味―日本語と中国語の場合)

著者紹介

近藤 泰弘 (コンドウ ヤスヒロ)  
青山学院大学教授。専門は文法理論、日本語史、コーパス言語学
澤田 淳 (サワダ ジュン)  
青山学院大学教授。専門は文法論、語用論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)