サッカー指導者は伝え方で決まる 机上は緻密に、現場は柔軟に
出版社名 | カンゼン |
---|---|
出版年月 | 2022年6月 |
ISBNコード |
978-4-86255-644-8
(4-86255-644-2) |
税込価格 | 1,870円 |
頁数・縦 | 207P 19cm |
商品内容
要旨 |
プロサッカー指導者の岩瀬健はトップチームからスクールまで様々なカテゴリーのサッカー選手を指導してきた。サッカー指導者は、ピッチ外における「指導者の理論(ロジック)」とピッチ内における「選手の感覚(フィーリング)」に隔たりがあることを自覚しなければならない、と彼は言う。つまり、机上では緻密な理論を持つことは当然として、現場ではその理論を柔軟に伝えなければ選手は躍動してくれない―。トップチーム監督デビューとなった大宮アルディージャでの経験も踏まえながら、試合、戦術、分析、練習、育成、選手など、シチュエーションごとの最良の伝え方をサッカーライターの清水英斗とともに考察していく。 |
---|---|
目次 |
序章 「伝える」とは何か? |
出版社・メーカーコメント
サッカー選手の3割は指導者の話を聞かない……では、どうする?指導者にとって大切な「伝え方」の技術、理論を教えます。著者である岩瀬健氏(現・大分トリニータヘッドコーチ)はトップチームからスクールまで様々なカテゴリーの選手を指導してきました。サッカー指導者は、「指導者の理論(頭)」と「選手の感覚(コツ)」に隔たりがあることを自覚しなければならない、と岩瀬氏は言います。つまり、緻密な理論を持つことは当然として、その理論をポップに伝えなければ選手は躍動しない――。トップチーム監督デビューとなった大宮アルディージャでの失敗も踏まえて、サッカー、指導、戦術、分析、練習、個人・グループ・チーム、それぞれの場面や相手にとってベストな伝え方を気鋭のサッカーライター・清水英斗ともに考察していきます。様々な指導者向けの技術書、理論書がありますが、ここまで「伝えること」に焦点を当てて掘り下げた書籍はありません!様々なチームで成功も失敗も経験した著者だからこそ書くことのできる一冊です!