人に優しいロボットのデザイン 「なんもしない」の心の科学
出版社名 | 福村出版 |
---|---|
出版年月 | 2022年9月 |
ISBNコード |
978-4-571-21044-0
(4-571-21044-2) |
税込価格 | 2,640円 |
頁数・縦 | 214P 21cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 ロボットやAIの技術が飛躍的に進化し、さまざまな用途で使われるようになってきた。高齢者などの見守りロボットや、話し相手になってくれるコンパニオンロボットも普及し始めている。だが、人間に寄り添い、その心の支えになり、いるだけで元気になれるようなロボットの開発は簡単ではないようだ。本書では、とくに「何もしない」、すなわち人間に対して働きかけをしないが、人の心にポジティブな影響を与えるコミュニケーションロボットの可能性を、心理学、脳科学、哲学などの知見を駆使し、著者の研究室での試作や実験の紹介を交えながら探っている。数年前に、ツイッターなどで募集をかけて話題になった個人のサービスに「レンタルなんもしない人」がある。とくに具体的なサービスをするわけではないが、人数合わせや、一人では行きづらい場所に同伴してもらうなどの目的で、呼び出し「そこにいてもらう」というユニークなサービスだ。その存在を知った著者は、そのサービスに、真に役立つコミュニケーションロボットへのヒントを見出す。著者は大阪大学大学院基礎工学研究科特任准教授。博士(情報科学)。ロボットの心理学、コミュニケーションの認知科学を専門とする。 |
商品内容
要旨 |
心から人を癒やし、勇気づけるロボットは「何もしない」!?「レンタルなんもしない人」との出会いをきっかけに、心理学、脳科学、認知科学、哲学を飛び回り「あい」あるロボットの可能性を考える。 |
---|---|
目次 |
なんもしない人の誕生 |
出版社・メーカーコメント
人を癒やし、勇気づけるロボットを創るには? 「レンタルなんもしない人」の存在感を手がかりに、心理学・脳科学・哲学を駆使して「なんもしないロボット」の可能性を考える。