• 本

すごすぎる地理の図鑑 地理がわかれば世界がわかる!

出版社名 KADOKAWA
出版年月 2023年5月
ISBNコード 978-4-04-606004-4
4-04-606004-2
税込価格 1,430円
頁数・縦 175P 19cm

商品内容

要旨

「東京の地下鉄はなぜ地上を走るの?」「鳥取砂丘は砂漠じゃない?」「都道府県はどうして47あるの?」「うどん県があるならそば県もある?」身近な地理のギモンを学べば、いまより世界のことが断然わかる!

目次

1 すごすぎる地図の表現(そもそも「地図」ってなんだろう?
伝えたいことで変わる地図の表現 ほか)
2 すごすぎる地形と自然(地形が教えてくれる自然の営み
人生の生活を豊かにしながら災害ももたらす「川」 ほか)
3 すごすぎる暮らしと地理(景色を地理的視点で眺めてみると?
東京の地下鉄は地上を走ることも多い ほか)
4 すごすぎる地域の歴史(「チバニアン」以前は磁石のN極は南を指していた!?
噴火で消滅したかもしれない南九州の縄文文化 ほか)
5 すごすぎる世界の地理(世界の地形はいろいろ、人の暮らしもいろいろ
世界の気候帯は5つ 植物が重要なポイント ほか)

出版社・メーカーコメント

政治・経済、観光地にグルメ…すべてのことは地理に通ずる「日本の地図記号は世界随一の多さ」「江の島は島なのに陸続き?」など身近な地理ネタ満載。写真と図解で楽しく地理を学べる入門に最適な一冊です。

著者紹介

山本 健太 (ヤマモト ケンタ)  
國學院大學経済学部教授。日本地理学会企画専門委員会委員。1981年静岡県生まれ。博士(理学、東北大学)。経済地理学、都市地理学が専門。地域の文化と産業が主な研究テーマ
長谷川 直子 (ハセガワ ナオコ)  
お茶の水女子大学、基幹研究院准教授、日本地理学会企画専門委員会委員。1974年長野県生まれ。博士(理学、お茶の水女子大学)。自然地理学が専門
宇根 寛 (ウネ ヒロシ)  
明治大学、早稲田大学他非常勤講師。日本地理学会企画専門委員会副委員長。1958年東京都生まれ。東京大学理学部地理学教室卒業。地形学、地図学が専門。1981〜2019年の間、国土地理院に勤務。測量士、専門地域調査士
平野 淳平 (ヒラノ ジュンペイ)  
帝京大学文学部准教授、日本地理学会企画専門委員会委員。1981年福岡県生まれ。博士(理学、首都大学東京)。自然地理学、気候学が専門。文書記録による歴史時代の気候復元が主な研究テーマ
矢野 桂司 (ヤノ ケイジ)  
立命館大学文学部教授、日本地理学会企画専門委員会委員長。1961年兵庫県生まれ。東京都立大学大学院理学研究科博士課程中退。博士(理学)。人文地理学、地理情報科学が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)