• 本

システミックデザインの実践 複雑な問題をみんなで解決するためのツールキット

出版社名 ビー・エヌ・エヌ
出版年月 2023年5月
ISBNコード 978-4-8025-1270-1
4-8025-1270-8
税込価格 3,960円
頁数・縦 371P 21cm

商品内容

要旨

システム思考×デザイン思考=システミックデザイン。厄介な社会課題・ビジネス課題に対する新たなデザインアプローチ「システミックデザイン」の理論と実践を、7つのステップ、30個のマッピングツールで詳細解説。トランジションに向けて協働するチェンジメーカー、地域開発やまちづくりなどのワークショップに取り組むファシリテーターやサービスデザイナー、必見。

目次

複雑なシステムを旅するデザインジャーニー
システミックデザインの方法論
共創ワークショップ開催の手引き
1 システムのフレーミングを行う
2 システムの声を聴く
3 システムを理解する
4 望ましい未来を思い描く
5 可能性の空間を探索する
6 変革のプロセスをプランニングする
7 移行を促進する
帰郷:リフレクション

著者紹介

ジョーンズ,ピーター (ジョーンズ,ピーター)   Jones,Peter
トロントのOCAD大学のMDesプログラムでシステミックデザインと医療サービスデザインを教えている。システミックデザイン協会とRSDシンポジウムシリーズの共同創設者でもある。システミックデザインとプラットフォームデザイン、ヘルスケア、インフォマティクス、経済、公共部門のリサーチ大手であるイノベーションリサーチ企業リデザイン・ネットワークでマネージングパートナーを務める
ファン・アール,クリステル (ファンアール,クリステル)   Van Ael,Kristel
ブリュッセルに拠点を置く人間中心デザイン機関ナマーン(Namahn)のビジネスパートナー。サービスデザインとシステミックデザインのツールキットの筆頭作者でもある。プロダクト、サービス、システムのデザインで教鞭を執り、アントワープ大学(デザインサイエンス学部)ではシステミックデザインの筆頭講師を務める
高崎 拓哉 (タカサキ タクヤ)  
翻訳者。書籍とスポーツの翻訳を手がける
武山 政直 (タケヤマ マサナオ)  
慶應義塾大学経済学部教授。カリフォルニア大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。経済地理学やマーケティング論を背景に、サービスデザインの手法開発や、その成果をビジネスや社会課題の解決に応用する産学共同研究や実践活動に従事。サービスデザインの国際機関Service Design Network日本支部共同代表。2014〜2016年に内閣府経済財政諮問会議政策コメンテーターを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)