• 本

『詩経』の形成 儀礼化から世俗化へ

出版社名 東方書店
出版年月 2023年6月
ISBNコード 978-4-497-22310-4
4-497-22310-8
税込価格 6,600円
頁数・縦 431,15P 22cm

商品内容

要旨

『詩経』の作品群はどのようにして成立し、分類されたのか。従来の研究とは一線を画し、複雑で多元的な『詩経』の起源や成立過程について超領域の考察を展開する。巻末には関連地図、器物や楽器の図を含む用語解説など詳細な附録を掲載。

目次

第1章 研究の現状と研究方法
第2章 庸・頌・訟(誦)―殷代祭祀の楽器・楽調と礼辞
第3章 雅楽の標準化
第4章 古文字中の「南」および『詩経』中の「二南」
第5章 「雅」の地方化―殷代雅楽の復活
第6章 結論
附録

著者紹介

陳 致 (チン チ)  
1964年、北京生まれ。北京大学歴史系学士、南京大学中文系修士、アメリカ・ウィスコンシン大学東亜系博士。1996年から、シンガポール国立大学、ウィスコンシン大学、香港浸会大学中文系、マカオ大学中文系、北京師範大学―香港浸会大学聯合国際学院、香港珠海学院を歴任。2022年に香港珠海学院第11代校長に就任し。専攻は、『詩経』、出土文献、古代史および明清学術史
湯浅 邦弘 (ユアサ クニヒロ)  
1957年、島根県出雲市生まれ。大阪大学大学院修了。博士(文学)。大阪大学名誉教授。第1回大阪大学功績賞(社会・国際貢献部門)受賞、2013年度「中文デジタルパブリッシング・デジタルアーカイブ国際学会」の「優秀学術論文賞」受賞
湯城 吉信 (ユウキ ヨシノブ)  
1964年、京都府京都市生まれ。大阪大学大学院修了。修士(文学)。大東文化大学教授
古賀 芳枝 (コガ ヨシエ)  
1964年、福岡県北九州市生まれ。大阪大学大学院博士後期課程中途退学。修士(文学)。和歌山大学非常勤講師。2019年〜2021年、日本語外籍教師として中華人民共和国・浙江工商大学に勤務
草野 友子 (クサノ トモコ)  
1981年、京都府京都市生まれ。大阪大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)。大阪公立大学客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)