• 本

教養としての建築入門 見方、作り方、活かし方

中公新書 2764

出版社名 中央公論新社
出版年月 2023年7月
ISBNコード 978-4-12-102764-1
4-12-102764-7
税込価格 924円
頁数・縦 240P 18cm

商品内容

要旨

美術館の意匠に感動し、憧れの旅館で心を癒す。名建築で過ごす時間はなぜ格別なのか。建築の見方と作り方を知れば、暮らしは快適になり、楽しみが増す。本書は、日本と西洋の建築史を一望し、観賞・設計・社会という三つのアプローチから建築を堪能する入門書。「機能」と「美」から分け入り、現代に至る建築の画期を読み解く。建築家の世界も惜しみなく紹介。あなたも建築通に。観光や街歩きの格好のガイドになる。

目次

序章 建築の歴史
第1部 観賞論―建築の見方(機能の器
美の器
アナロジー)
第2部 設計論―建築の作り方(建築の設計とは何か
頭の中で考える
スケッチや模型で考える
実物を見て考える
建築家という職業)
第3部 社会論―建築の活かし方(世相が建築に映る
人や社会が建築を変える
政治と経済が利用する)
終章 建築の基礎

出版社・メーカーコメント

名建築の意匠に感動し、上質な旅館で心を癒す。格別な建築とそうでない建築は何が違うのか? 建築の見方と作り方を知れば、生活は快適になり、楽しみが増す。だが、学問・産業として発展してきた建築の世界は複雑だ。本書は、歴史をたどり、「観賞」「設計」「社会」という三つのアプローチで、基礎から建築を堪能する入門書である。建築を志す学生、なりわいにする企業人、見て楽しみたい読者にとっても、よき導き手になる。

著者紹介

坂牛 卓 (サカウシ タク)  
1959年東京都生まれ。米カリフォルニア大学ロサンゼルス校大学院修了。東京工業大学大学院修了。博士(工学)。日建設計、信州大学工学部教授を経て、東京理科大学工学部建築学科教授。O.F.D.A.associates主宰。主な作品に「長野県信用組合本社ビル」、「するが幼稚園」、「リーテム東京工場」(第4回芦原義信賞)、「松ノ木のあるギャラリー」(インターナショナル・アーキテクチャー・アワード2015)、「運動と風景」(SD賞2017)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)