• 本

泥醉文士

出版社名 講談社
出版年月 2023年7月
ISBNコード 978-4-06-532258-1
4-06-532258-8
税込価格 1,870円
頁数・縦 251P 19cm

商品内容

要旨

中原中也も草野心平も小林秀雄も梶井基次郎も坂口安吾もみんなべろんべろんだった。

目次

1 中原中也伝説
2 悪口雑言と狼藉
3 泥酔界の巨星墜つ
4 小林秀雄と困った仲間たち
5 泥酔者は跳躍する
6 酔っ払いは栴檀より芳し
7 嫌われ者
8 ほのぼの系泥酔者たち
9 超弩級の泥酔者たち

出版社・メーカーコメント

会社を辞めて、毎日が日曜日になった。もう、締め切りが待っているわけでもないし、損益計算書とにらめっこする必要もなくなった。目が覚めたら起きる。眠くなったら眠るし、腹が減ったら食べる。面白そうな映画が封切られたら急いで見に行き、楽しそうな本はできるだけ手に入れる。それに飽きたら、似た身の上の友人を誘いだして、喫茶店でやくたいもないお喋りにうつつを抜かす。時間はいくらでもあるのだ。こんな感覚、どこかで味わったことがあったなと思ったら、五十年近く前の学生時代に似た生活を送っていたのだった。なんだか懐かしい毎日である。瘋癲老人のいちばんの醍醐味は、ベッドに寝転がって、何の役にもたたない本を読むことである。つまらなければ投げ出せばいいだけで、努力して読む必要は、全くない。今夢中になっているのは、昭和期に生きた文士たちの随筆である。今ではもう考えられないことなのだが、昭和の文士たちは、みんなで集まってよく酒を飲み、議論を交わし、挙句の果ては殴り合いの喧嘩をしたりしていた。本の中で、彼らはまったく溌溂としている。だが、実は全員、すでにあの世の人となっている。深夜、そんな彼らの口吻や一挙手一投足を一人静かにページの中に追う。鬼籍に入った人たちは安心できる。もう、裏切られることは絶対にないからだ。ひとり燈のもとに文をひろげて、見ぬ世の人を友とするぞ、こよなう慰むわざなる。兼好法師の気持ちが痛いほどよくわかる。そんな風にして、文士たちの随筆を芋づる式に次から次へと読んでいるうちに、目に余る酔っ払いたちに出くわすようになった。困ったひとだなあ。思わずため息と微苦笑が口元に浮かぶ。でも彼らは、もう死んでこの世にはいないのだ。どんな愚行と醜態を繰り広げようと、もういなくなってしまった人たちは、みんななんだか愛おしい。そんな、どうにも困った、愛おしい酔っ払い文士たちの面影をひとりずつ追ってみようと思いたった。なにしろ、時間だけはたっぷりあるのだから。(「はじめに」より)

著者紹介

西川 清史 (ニシカワ キヨシ)  
1952年生まれ。和歌山県出身。上智大学外国語学部フランス語学科卒業後、文藝春秋に入社。雑誌畑を歩み、2018年副社長で退職。現在は瘋癲老人生活を満喫中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)