• 本

知的・発達障害のある子のウェルビーイング教育・支援実践 新時代を生きる力を育む

出版社名 ジアース教育新社
出版年月 2023年8月
ISBNコード 978-4-86371-664-3
4-86371-664-8
税込価格 2,530円
頁数・縦 204P 26cm

商品内容

要旨

身体的・精神的・社会的に良好な状態をあらわす「ウェルビーイング」。これからの社会のキーワードといえる。本書では、知的・発達障害のある人のウェルビーイングに焦点を当て、彼らが地域や社会の中で豊かな人生を送るために、支援者が理解しておくことをまとめた。特別支援学級・学校の授業などでの工夫、民間や社会教育施設の活動での支援や連携など、ライフステージに合わせた多様な事例から、ウェルビーイングを高めるための支援の在り方を示す。

目次

第1部 ウェルビーイングについて知ろう!(知的・発達障害のある子のウェルビーイング
ウェルビーイングと教育振興基本計画
運動発達と知的・発達障害
知的・発達障害のある人におけるアクティブライフに求められる支援
余暇の重要性とその支援
ウェルビーイングの状態把握と支援
我が国における障害者スポーツにおける動きについて―国の動きを中心に
地域の余暇リソースの活用)
第2部 ウェルビーイングを高める指導・支援を実践しよう!(時間感覚の体感を重ねて、タイムマネジメントの基礎づくり
ARアプリで体を動かそう
隙間時間でちょこっとできる運動遊び
YouTube動画の視聴で運動不足解消!余暇にもつながる動画利用運動 ほか)
第3部 ウェルビーイングを支える活動と連携しよう!(「しゅみの時間」は誰もがホッとできる時間
卒業後の生活に向けた健康管理への支援
食に関する関心を高める指導―その日の給食についての動画配信を通して ほか)

著者紹介

西村 健一 (ニシムラ ケンイチ)  
島根県立大学人間文化学部保育教育学科教授。公認心理師、臨床発達心理士SV、柔道四段。香川大学教育学部養護学校教員養成課程卒業、香川大学大学院教育学研究科特別支援教育専攻修了。修士(教育学)。文部科学大臣奨励賞受賞(第11回特殊教育学習ソフトウェアコンクール:2002年)。23年間の特別支援学校での現場経験を活かし、実践的な研究を行う。島根県立大学人間文化学部保育教育学科准教授を経て現職
水内 豊和 (ミズウチ トヨカズ)  
島根県立大学人間文化学部保育教育学科准教授。公認心理師、臨床発達心理士SV。岡山大学教育学部養護学校教員養成課程卒業、広島大学大学院教育学研究科博士課程前期幼年期総合科学専攻修了、東北大学大学院博士課程教育情報学教育部教育情報学専攻修了。博士(教育情報学)。富山大学人間発達科学部准教授、帝京大学文学部心理学科准教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)