宗教の起源 私たちにはなぜ〈神〉が必要だったのか
出版社名 | 白揚社 |
---|---|
出版年月 | 2023年10月 |
ISBNコード |
978-4-8269-0248-9
(4-8269-0248-4) |
税込価格 | 3,300円 |
頁数・縦 | 349P 20cm |
書籍ダイジェスト配信サービス SERENDIP 厳選書籍 要旨 直近のイスラエル・パレスチナ問題を挙げるまでもなく、有史以来、人類はつねに「宗教」をめぐる問題に直面してきたといえる。その形態や影響度に差はあれど、宗教的要素を含まない文化は、世界にほぼ存在しない。ではそもそも宗教とは何なのか。人類の共同体にとってどんな意味を持つのだろうか。本書では、人間が安定した社会関係を維持できる上限の人数を指す「ダンバー数」を提唱したことで世界的に知られる著者が、人類学、心理学、神経科学など多彩な視点から「宗教とは何か」という根源的な問いに迫り、ダイナミックな論証を試みている。とくに著者の専門である進化心理学、社会脳仮説に基づき、人の自然な共同体のサイズ「150人」(ダンバー数)を宗教組織の信者数などに当てはめ、伝統宗教の分派・分裂、カルトの勃興、対立などのメカニズムを解き明かしている。著者は、オックスフォード大学進化心理学名誉教授の人類学者、進化心理学者。霊長類行動の世界的権威でもある。イギリス霊長類学会会長、オックスフォード大学認知・進化人類学研究所所長を歴任後、現在、英国学士院、王立人類学協会特別会員。 |
商品内容
要旨 |
科学が隆盛を極める現代においても、宗教は衰えるどころかますます影響力を強めている。ときに国家間の戦争を引き起こすほど人々の心に深く根差した信仰心は、なぜ生まれたのか?そして、いかにして私たちが知る世界宗教へと進化したのか?「ダンバー数」で世界的に評価され、「人類学のノーベル賞」と称されるトマス・ハクスリー記念賞を受賞した著者が、人類学、心理学、神経科学など多彩な視点から「宗教とは何か」という根源的な問いに迫った、かつてないスケールの大著。 |
---|---|
目次 |
第1章 宗教をどう研究するか |