• 本

迷宮のアルストピア 新しきイマジナリアを求めて

イタリア美術叢書 7

出版社名 ありな書房
出版年月 2024年1月
ISBNコード 978-4-7566-2488-8
4-7566-2488-X
税込価格 6,600円
頁数・縦 430P 22cm

商品内容

要旨

ボッティチェッリ描くダンテ『神曲』の、リッピ描くドムス・アウレアのグロテスクの、ラファエッロ描くキージ礼拝堂の星辰の、カラヴァッジョ描くバロックのローマの、コルトーナ描く法悦と音楽劇の、ガリレオ/ガウディの懸垂曲線のドームの、風景画家ウィルソン描くアルカディアの、ラファエッロ描く聖母子像のグランドツアーの、イタリア美術の迷宮世界の、新しきイマジナリアを見る!

目次

プロローグ 迷宮としてのイタリア美術 出発(金山弘昌)
第1章 ボッティチェッリ『神曲』挿絵素描―異時同図表現をめぐって(京谷啓徳)
第2章 もうひとつの「グロテスク」の系譜―フィリッピーノ・リッピからミケランジェロへ(荒木文果)
第3章 星辰と天使―サンタ・マリア・デル・ポーポロ聖堂キージ礼拝堂(伊藤博明)
第4章 欺瞞のリアリズム―カラヴァッジョ作品のロマたち(吉住磨子)
第5章 聖アレクシウスの「甘美なる死」―バルベリーニ家の音楽劇とピエトロ・ダ・コルトーナの法悦的絵画(新保淳乃)
第6章 ガリレオからガウディへ―ドーム形状としての懸垂曲線(金山弘昌)
第7章 風景画家リチャード・ウィルソンのローマ滞在―知的表象としてのアルカディア(金沢文緒)
第8章 カントリー・ハウスのクロード・ロランとラファエッロ―グランドツアーと一八世紀イギリスの絵画蒐集(松田隆美)
エピローグ 迷宮としてのイタリア美術 帰還(金山弘昌)

著者紹介

金山 弘昌 (カナヤマ ヒロマサ)  
慶應義塾大学文学部教授/イタリア美術史
石井 朗 (イシイ アキラ)  
表象芸術論
京谷 啓徳 (キョウタニ ヨシノリ)  
学習院大学文学部教授/イタリア美術史
荒木 文果 (アラキ フミカ)  
慶應義塾大学理工学部准教授/イタリア美術史
伊藤 博明 (イトウ ヒロアキ)  
専修大学文学部教授/イタリア思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)