• 本

アートをひらく 東京藝術大学「メディア特論」講義 2

出版社名 福村出版
出版年月 2024年2月
ISBNコード 978-4-571-41075-8
4-571-41075-1
税込価格 3,080円
頁数・縦 213P 21cm
シリーズ名 アートをひらく

商品内容

目次

9時限目 思想史からみたアートの現在
10時限目 光の科学とアート―アート+photon
11時限目 質感の科学―質感を感じるを理解する
12時限目 個人と社会を包摂するウェルビーイング、その実現に資するソーシャル・ハプティクス―アート+認知・技術のシステム
13時限目 三次元音空間の知覚とシステム―アートと聴空間
14時限目 AR/VRの未来―アートの現在と未来
15時限目 AIと美学・芸術―アートをひらく人工知能

著者紹介

古川 聖 (フルカワ キヨシ)  
東京藝術大学美術学部先端芸術表現科教授、東京藝術大学発ベンチャー株式会社coton顧問。作曲家、メディアアーティスト。ベルリン芸術大学、ハンブルク音楽演劇大学にてI.Yun、G.Ligetiのもとで作曲を学ぶ。スタンフォード大学客員作曲家、ハンブルク音楽演劇大学助手・講師、ドイツ・カールスルーエZKMアーティスト研究員を経て、現職
内海 健 (ウツミ タケシ)  
東京藝術大学名誉教授。精神科医。東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院分院神経科助手、帝京大学医学部准教授、東京藝術大学教授・保健管理センター長を歴任。2020年『金閣を焼かなければならぬ―林養賢と三島由紀夫』(河出書房新社)にて第47回大佛次郎賞
大谷 智子 (オオタニ トモコ)  
大阪芸術大学芸術学部アートサイエンス学科准教授。聖心女子大学大学院文学研究科人間科学専攻博士後期課程単位取得満期退学。博士(心理学)。東京大学大学院情報学環特任助教、東京大学インテリジェント・モデリング・ラボラトリー特任研究員、東北大学電気通信研究所助教、東京藝術大学芸術情報センター助教、明治大学総合数理学部助教などを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)