• 本

基本的人権の事件簿 憲法の世界へ

第7版

有斐閣選書 185

出版社名 有斐閣
出版年月 2024年1月
ISBNコード 978-4-641-28155-4
4-641-28155-6
税込価格 2,090円
頁数・縦 276P 19cm
シリーズ名 基本的人権の事件簿

商品内容

要旨

自由や平等ってなんだろう?実際に起こった事件の当事者の主張をもとに、自分で考え、基本的人権を学ぶ。

目次

1 自己決定権(頭髪の自由―パーマをかけたら退学ですか?
障害者の自由―声が出せない議員はパソコン音声に頼るべし?!
母親となる権利―代理出産によって生まれた子どもの母親となる権利はあるか ほか)
2 新しい人権(忘れられる権利―みんなに忘れてもらいたいこともある
自己情報コントロール権―わたしに背番号をつけないで!
自己情報開示請求権―私の「指導要録」を見せてください ほか)
3 元祖・基本的人権のいま(平等権―同じ子どもなのに、どこが違うの?
思想良心の自由―「君が代」は思想の押しつけか
信教の自由・政教分離―信仰と法律の板ばさみ? ほか)

出版社・メーカーコメント

具体的な事件をもとに 憲法の人権編を学ぶ。各事件を〈できごと〉〈当事者の主張〉〈考えてみよう〉〈裁判所はどのように判断したか〉に整理し 問題の所在 それに対する裁判所の判断 それが法や社会に与えた影響までを初学者にもわかりやすく解説。

著者紹介

棟居 快行 (ムネスエ トシユキ)  
東京大学法学部卒業。現在、専修大学大学院法務研究科教授
松井 茂記 (マツイ シゲノリ)  
京都大学大学院修士課程修了。現在、ブリティッシュ・コロンビア大学ピーター・A・アラード・スクール・オブ・ロー教授
赤坂 正浩 (アカサカ マサヒロ)  
東北大学大学院博士課程満期退学。現在、法政大学大学院法務研究科教授
笹田 栄司 (ササダ エイジ)  
九州大学大学院博士課程修了。現在、早稲田大学政治経済学術院教授
常本 照樹 (ツネモト テルキ)  
北海道大学大学院博士課程修了。現在、北海道大学名誉教授
市川 正人 (イチカワ マサト)  
京都大学大学院博士課程学修認定退学。現在、立命館大学大学院法務研究科特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)