漫画版おカネの教室
出版社名 | 玄光社 |
---|---|
出版年月 | 2024年3月 |
ISBNコード |
978-4-7683-1885-0
(4-7683-1885-1) |
税込価格 | 1,870円 |
頁数・縦 | 222P 21cm |
商品内容
要旨 |
「世の中にはお金を手に入れる6つの方法がある」。「おカネと経済のしくみ」がわかる経済系学園マンガ!とある中学校の2人の生徒が所属する「そろばんクラブ」。そこに突然“カイシュウ”と名乗る講師が現れ、「この大金であなた方を買う」と言い出した!労働の意味、借金の怖さ、投資が世界を豊かにするしくみ、格差問題の根幹…誰もがちゃんと説明できない「おカネと経済の本質」がマンガで楽しく学べる! |
---|---|
目次 |
たかがお金、されどお金 |
出版社・メーカーコメント
元日経新聞編集委員が自分の娘のために書いた大ヒット経済青春小説『おカネの教室』(インプレス)がコミック化!世の中を動かすおカネと経済の仕組みの本質が、マンガで楽しく理解できる!誰しも一度は考えたことがある「お金は何の為にある?」という疑問。しかし、パッと聞かれても答えられない人も多いはずです。このマンガでは、とある中学校の「そろばん勘定クラブ」というクラブ活動に参加する生徒と、その顧問を務める謎の先生の授業を通じて、「おカネと世の中の仕組み」を分かりやすく学ぶことができます。★「経済の基礎は大人の世界のルールブック」★「お金=ありがとうチケット」★「人類はまだお金に慣れていない!?」★「株式投資とギャンブルの違い」★「魔法の数式“r&gtg”って?」★「お金を手に入れる6つの方法」「『経済は難しい』と苦手意識をもつ人は多い。『お金の話はしない方がいい』という価値観も関係している。若い世代では『お金は汚い』と考える人は減っているようです。でも、投資について『額に汗もかかず、楽して儲けている』といった見方は根強い。何となく敬遠しているうちは、「経済は面白い」という事実に気づけません。大事なことなので繰り返します。経済は、面白いのです。そして、多くの人が思っているよりは、難しくもない。経済や金融を理解するうえで大事なのは、新しい知識の詰め込みではなく、いつもと違う「光の当て方」で物事を考えてみることです。」ーーーー著者・高井浩章